この形成に、このバーあり。 - 適切なバー選択のための材料学&臨床テク
1D - 歯科医師/歯科技師/歯科衛生士のセミナー視聴サービスなら
プレミアム
歯科セミナーが見放題!
登録して視聴する

この形成に、このバーあり。

適切なバー選択のための材料学&臨床テク
1時間06分
加藤 友寛

講義詳細

達人は道具を選ばないと言いますが、その境地に至るには状況に適した道具を選択し技術を磨かなくてはなりません。それは歯科においても同様であり症例ごとに使いやすいバーを選択することがチェアタイムの短縮やハイクオリティな形成に繋がります。 実際に若手の先生が最初に躓く隣接面の形成や第二大臼歯の形成は用いるタービンやバーを変えるとこでスッと解決することも少なくありません。 「いつ何を使うか」は統一した答えがなく難しい問題であり人によって違うのではと思う先生もいるでしょう。しかし材料に圧・回転数など客観的評価を絡めた道具選びの基準を学ことで「自分の考え方とは違うけど、それもありかも!」と新しい境地に辿り着くかもしれません。 このセミナーでは「バーの選択」をテーマに、材料に応じたバーの選択基準、圧や回転数に基づいた考え方について基本的な材料学及びバー選択の基本から かとう歯科・矯正歯科院長 加藤友寛先生に解説していただきます。 臨床経験のお話のみではなく、実験を盛り込んだセミナーになっているためいつもの講義やセミナーとは違ったテイストでお楽しみいただけます。

こんな方におすすめ

👉 臨床に使える材料学について勉強したい 👉 実験的内容を含むセミナーがみたい 👉 バーの選び方について学びたい

講義目次

  • 臨床で大切な材料学
  • 基本のバーの選び方
  • 材料ごとのバー選択
  • 数値に基づく選び方
  • 実験で学ぶ
講師紹介
加藤 友寛
歯科医師

日本大学松戸歯学部卒業。かとう歯科・矯正歯科院長。開業医にて研鑽を重ねつつ、同大学歯内療法学講座にてマイクロスコープを使った治療の研修を行い、現在に至る。著書・講演に「総義歯治療を成功させる匠の概形印象」「日本顎咬合学会」など多数。

1Dプレミアム会員
9,800
円/月
1Dマスターコースに全て参加可能
1D歯科セミナーに全て参加可能
1Dマスターコース・1D歯科セミナーの全アーカイブ配信を視聴可能
簡単に領収書発行が可能。医院の経費にできます。
いつでも退会いただけます。
各コンテンツの配信には期限があるため早めの入会がおすすめです。