咬合再構成における重要事項の中に咬合高径の回復があります。
咬合高径は下顎位に関与する2大要素の1つであり、咬合高径を回復させ咬合と骨格のバランスを適正化させることは咬合治療成功の鍵とも言えます。
しかし患者にとって最適な咬合高径はどこで判断するのか悩む方は多いと思われます。
また患者の口腔の状態には当然ですが個人差があり「適切な咬合高径はわかったけど、どう再現すればいいの?」「術前にやることってある?」という方もいることでしょう。
このセミナーでは「咬合再構成における咬合高径の考え方」をテーマに、咬合面再構成のために欠かせない咬合の基礎から咬合の診断の流れ、修正方法、咬合支持の確立や切歯誘導角などにまつわる成功の秘訣について実際の症例をもとに神奈川歯科大学咬合医学研究所・特任教授の佐藤貞雄先生に解説していただきます。
近年トピックとして取り上げられることの増えた「アナログとデジタルの違い」「願望との審美的調和」についてもお話ししていただきます。
経験・感覚だけでない、理論に基づく再現性の高い治療を身につけましょう。
こんな方におすすめ
👉 下顎位に基づく咬合再構成について学びたい
👉 咬合高径について勉強したい
👉 咬合治療のスキルアップがしたい
講義目次
下顎位を考える重要性
咬合高径概論
臨床的意義と治療計画
成功のためのポイント
症例から学ぶ
講師
神奈川歯科大学咬合医学研究所・特任教授。神奈川歯科大学歯学部卒業。同大学矯正教室助手・講師・助教授・教授、Donau University 客員教授、Tufts University, School of Dentistry, Boston, USA 客員教授、神奈川歯科大学学長を経て現職に至る。著書・講演に「成長・発達期における不正咬合の早期治療」「機能的咬合構築を目指す不正咬合の矯正治療」など多数。