現代の歯科医師に求められる最重要タスクは、一生美味しく食事をすることのサポート。
つまり歯の喪失の原因第1位である、歯周病へのアプローチであると考えられます。
歯周病へのアプローチと言われると、口腔清掃が最初に頭に浮かぶ人も多いと思われますが、清掃性や咬合力への影響から補綴治療との関係性についても吟味しなければなりません。
では歯周組織を健康な状態へ導く・維持する補綴治療とはなんなのでしょうか?
顎位や咬合接触など様々な要件が考えられますが、どれも苦手とする先生が多い印象を受けます。
このセミナーでは「歯周補綴治療」をテーマに、歯周補綴治療の重要性から診査診断、咬合・顎位の考え方、矯正・審美的観点に至るまでを実際の症例をもとに日本歯周病学会専門医の田中秀樹先生に解説していただきます。
補綴をする上で天然歯のパフォーマンスの知識は欠かせないものであり、それを考慮しながらいかに治療を進めるかについても言及していただきます。
歯科臨床の基礎から実践までを、効率的に身に付けたい先生におすすめです。
こんな方におすすめ
👉 歯周補綴治療を身に付けたい
👉 歯周組織と咬合について詳しく学びたい
👉 機能的に優れた補綴治療を実践したい
講義目次
歯科医師の課題
歯周組織と補綴治療
治療計画立案
天然歯を残すためには
症例供覧
九州大学歯学部臨床教授。九州大学歯学部卒業。日本歯周病学会認定医専門医、厚労省認定歯科医師臨床研修指導医、日本口腔インプラント学会指定研修施設講師、日本顎咬合学会指導医、日本口腔インプラント学会専門医。著書・講演に「Questionable tooth の抜歯基準を再考するインプラント埋入を考える前に」「審美修復メタルセラミック:現代の治療指針 全治療分野と欠損補綴」など多数。