「この薬って処方しても平気だよね?」「この人って観血的処置しても大丈夫?」
何らかの全身疾患を持つ患者さんを診る頻度が以前よりも上昇した昨今、歯科医師に求められる薬の知識が以前よりも膨大になりつつあります。
医療従事者である以上、医科で多用される薬についても常識的な範囲は抑えなければなりませんし、この薬を飲んでいるから今後不髄意運動がみられるかもしれない・口腔乾燥が生じるかもしれないと患者の服薬から今後の病態を予測し対処することも必要です。
また歯科における定番の局所麻酔・抗菌薬・鎮痛剤などについても、若手の先生では国家試験レベルの知識で止まっており、臨床で使う部分を把握していないとも聞きます。
このセミナーでは「歯科医師が知っておくべき、薬の用途」をテーマに歯科で頻繁に用いる局所麻酔・抗菌薬・鎮痛剤の基本的項目からアップーデートすべき内容、超高齢社会において最低限知っておくべき全身疾患に関わる薬について 元東海大学医学部外科学系口腔外科教授、現在医療法人社団松和会池上総合病院歯科口腔外科・口腔感染センター長 金子明寛先生に解説していただきます。
どの疾患にどの薬を処方するかは慣れるまでは呪文のように感じるかもしれませんが、1パターンとしてインプットすればプラスアルファの知識はスッと入ってくるようになります。
令和の歯科医師が知っていなければならない、薬の情報を学びましょう。
こんな方におすすめ
👉 臨床で役立つ薬の話が聞きたい
👉 全身疾患に関わる薬について勉強したい
👉 薬の知識をアップデートさせたい
講義目次
歯科と薬
歯科の定番薬
保険適応処方のパターン化
全身疾患に関する薬の要点
「いま」だから学べき薬の話
医療法人社団松和会池上総合病院歯科口腔外科・口腔感染センター長。東海大学医学部口腔外科助教授、外科学系口腔外科主任教授を経て現職に至る。日本口腔外科学会専門医・指導医、日本口腔科学会認定医・指導医、口腔顔面神経機能学会認定医、日本化学療法学会抗菌化学療法認定歯科医師。著書・講演に「歯科における薬の使い方」「戻ってきた、何で? ”疑問点解消” 歯科逆引き医薬」など多数。