「歯髄炎=原因はう蝕」と決めつけていませんか?
歯周病により生じる上行性歯髄炎の可能性もあり、処置にあたる前には十分な診査診断が欠かせません。
しかし、歯周組織からの炎症が歯髄へ波及することで発症する本疾患は、症状が多彩であり、他の疾患との鑑別が難しいケースも少なくありません。
このセミナーでは「上行性歯髄炎」をテーマに、上行性歯髄炎の基礎的病態の整理から、診査診断の進め方、治療法の選択、さらには歯根膜炎や歯周疾患との鑑別のポイントまでを体系的に奥羽大学歯学部歯科保存学講座歯周病学分野教授の高橋慶壮先生に解説していただきます。
実際の症例を提示しながら、臨床現場で遭遇しやすいケースに即した具体的な対応を共有していただき、日常診療にすぐに役立つ知識を整理するとともに、トラブルを回避し予後を良好に導くための実践的なヒントをお届けします。
保存治療や歯内療法に関わる先生方にとって、必見の内容です。
こんな方におすすめ
👉 上行性歯髄炎について詳しく知りたい
👉 治療の流れと手技のポイントを学びたい
👉 エンドペリオ病変に強くなりたい
講義目次
上行性歯髄炎とは ― 病態と発症メカニズム
臨床症状と診査・診断の進め方
他疾患との鑑別(歯根膜炎・歯周疾患など)
治療法の選択と予後の考え方
臨床ケースに基づく治療戦略
トラブル回避のための診療の工夫
岡山大学歯学部歯学科卒業後、同大学歯周病学講座に入局。岡山大学歯学部附属病院文部教官・助手、明海大学歯学部講師・歯内療法学講座助教授、松本歯科大学総合歯科医学研究所硬組織疾患制御再建学部門口腔インプラント科科長(兼任)教授を経て現職に至る。日本歯科保存学会奨励賞受賞。日本歯周病学会指導医/専門医、日本歯科保存学会指導医/専門医、日本顎咬合学会指導医。著書・講演に「歯周病患者に対する口腔インプラント治療の科学知と実践知の融合を目指して」「歯周病病態における咬合性外傷の再考」など多数。