「抜歯は絶対に嫌です」。
歯根破折や重度歯周炎を原因に抜歯を選択しなければならない機会は少なくありません。しかし、患者さんが抜歯を希望しなかったら?
患者さんの承諾なしに抜歯は出来ないため、経過観察など保存処置が選択されます。そのような場合、隣在歯や歯周組織への影響を吟味したうえで治療方針を決定し、患者さんに今後の経過や残すことのリスクを説明しなければなりません。
しかし何から話せばいいか整理で出来ていなかったり、そもそも抜歯の基準について曖昧だったりする先生も多いのではないでしょうか?
このセミナーでは「戦略的放置の歯科治療学」をテーマに、保存困難な歯をいかに残すかについて、現状を適切に判断するための診査・診断、患者さんへの説明、経過観察のポイント、最後抜歯をした際の予後に至るまでを実際の症例を用いて 奥羽大学歯学部歯科保存学講座歯周病学分野教授 高橋慶壮先生に解説していただきます。
本セミナーでは「歯根破折」、「重度歯周炎」および「原因が特定できない症例」を取り上げ、抜歯の判断基準、診査と診断、臨床推論、患者説明および診断的治療の実際について解説していただきます。
あえて触らない歯科治療学。とくとご覧ください。
こんな方におすすめ
👉 「抜歯したくない」患者さんの対応が知りたい
👉 経過観察について深く学びたい
👉 保存困難な歯の処置を身に付けたい
講義目次
「抜きたくない」患者さんとの対話
ホープレスな歯を残すリスク
抜歯基準と保存的処置の方法
経過観察の考え方
最終的に抜歯に至った場合の予後
症例から学ぶ、戦略的放置
岡山大学歯学部歯学科卒業後、同大学歯周病学講座に入局。岡山大学歯学部附属病院文部教官・助手、明海大学歯学部講師・歯内療法学講座助教授、松本歯科大学総合歯科医学研究所硬組織疾患制御再建学部門口腔インプラント科科長(兼任)教授を経て現職に至る。日本歯科保存学会奨励賞受賞。日本歯周病学会指導医/専門医、日本歯科保存学会指導医/専門医、日本顎咬合学会指導医。著書・講演に「歯周病患者に対する口腔インプラント治療の科学知と実践知の融合を目指して」「歯周病病態における咬合性外傷の再考」など多数。