う蝕・歯周病に続く、歯の喪失の第3の原因である「破折」。
破折は様々なバリエーションが存在します。
そして、喪失につながる破折の原因となるのが「マイクロクラック」です。
破折が限局的、微細な段階で適切な対処をすることで、喪失は免れます。いわば、マイクロクラックは歯が警鐘を鳴らしている状態でしょう。
「破折部位によって予後はどう変わる?」「破折歯の接着治療のコツは?」「しみる症状は改善できる?」
マイクロクラックの診断・治療の要点を押さえて、臨床力をレベルアップしませんか?
このセミナーでは「マイクロクラック」をテーマに破折が生じる原因と分類から、破折の見つけ方、さらに実際の接着治療の流れとポイントに至るまで、日本歯科理工学会認定専門医の長谷川晃嗣先生に丁寧にレクチャーしていただきます。
マイクロクラックがある場合のインレーやアンレーの形成や、クラックを持つ患者さんに審美補綴を希望された場合の対応についてもお話ししていただきます。
微細なヒビでも、侮ることなかれ。
こんな方におすすめ
👉 マイクロクラックへの対応を身に付けたい
👉 歯冠破折の原因と予防を学びたい
👉 接着のポイントとテクニックが知りたい
講義目次
マイクロクラックとは
原因と分類
診査診断
症状・患者に応じた考え方
講師紹介
長谷川 晃嗣
日本歯科理工学会 デンタルマテリアルシニアアドバイザー
早稲田大学卒業(理工学部金属工学科)。東京歯科大学卒業、東京歯科大学大学院終了(歯科理工学専攻)歯学博士。東京歯科大学非常勤講師。日本歯科理工学会認定専門医。著書・講演に「歯の破折のみつけかた」「歯の破折―その見つけ方と接着による対応のポイント」など多数。