初診時、撮影したパノラマX線写真を見て何を考えていますか?
主訴や現症所見、治療が必要な箇所を洗い出し治療計画を考えることは当然行うでしょう。
しかし、パノラマX線写真には患者の背景が無限に隠れています。
例えば修復や補綴が多い患者の場合、自身の健康意識だけでなく年齢を加味して考えると生活環境の影響も推察されます。また補綴物が偏在している場合は、咬合の問題や顎関節の障害なども検討されるべきです。
患者の過去や環境を推察し、将来を見通した上で最適な治療計画を提案することが、総合診療歯科医としての役割ではないでしょうか。
このセミナーでは、パノラマX線写真から読み取れる患者情報をテーマに、初診時のチェックポイントから臨床推論の進め方、患者のキャラクターに合わせた治療計画の考え方、実際の症例から学ぶ思考法に至るまで奥羽大学歯学部歯科保存学講座歯周病学分野教授の高橋 慶壮先生に解説していただきます。
”むし歯”を見つけるだけの読影は、卒業しましょう。
こんな方におすすめ
👉 パノラマから読み解く思考力を身に付けたい
👉 患者さんの環境や背景を考慮した治療計画を立案したい
👉 臨床推論の考え方を学びたい
講義目次
よくある治療計画の失敗例
臨床推論に基づく思考力
パノラマX線写真から得られる情報
患者の環境や背景を考慮した治療計画
実際の症例からみる考え方と診断フロー
岡山大学歯学部歯学科卒業後、同大学歯周病学講座に入局。岡山大学歯学部附属病院文部教官・助手、明海大学歯学部講師・歯内療法学講座助教授、松本歯科大学総合歯科医学研究所硬組織疾患制御再建学部門口腔インプラント科科長(兼任)教授を経て現職に至る。日本歯科保存学会奨励賞受賞。日本歯周病学会指導医/専門医、日本歯科保存学会指導医/専門医、日本顎咬合学会指導医。著書・講演に「歯周病患者に対する口腔インプラント治療の科学知と実践知の融合を目指して」「歯周病病態における咬合性外傷の再考」など多数。