歯科医師のための咽頭・喉頭の臨床解剖。摂食嚥下に関連する知識を解説 - 摂食嚥下臨床に必要な解剖・運動・機能
1D - 歯科医師/歯科技師/歯科衛生士のセミナー視聴サービスなら
プレミアム
歯科セミナーが見放題!
登録して視聴する

歯科医師のための咽頭・喉頭の臨床解剖。摂食嚥下に関連する知識を解説

摂食嚥下臨床に必要な解剖・運動・機能
2時間00分
山口 浩平

講義詳細

咽頭・喉頭の解剖、どれくらい覚えていますか? 摂食嚥下に取り組むにあたって、検査や診断、リハビリテーションを行うにも解剖の知識は欠かせません。 顎顔面口腔領域はマスターしていても、頚部が手薄になってしまっている人、少なくないでしょう。 しかし歯科医療者がサポートすべき「食」において、咽頭・喉頭はカバーすべき領域です。 また近年注目されているOSA(閉塞性睡眠時無呼吸)が嚥下障害と関係しているとも考えられています。 この機会に、摂食嚥下に関連する解剖・睡眠・食事の知識を総合的に学びませんか? このセミナーでは、咽頭・喉頭の解剖学をテーマに、解剖の知識と臨床の連動、摂食嚥下リハに必要な解剖と機能・運動、嚥下障害とOSAの関係性、食と睡眠に至るまで、東京医科歯科大学摂食嚥下リハビリテーション分野講師の山口浩平先生に解説していただきます。 臨床を極めるための、解剖学を習得しましょう。

こんな方におすすめ

👉 咽頭・喉頭の解剖を学びたい 👉 摂食嚥下リハに取り組んでいる 👉 OSAと摂食嚥下の関係性について知りたい

講義目次

  • 臨床家が知っておくべき咽頭・喉頭の解剖
  • 摂食嚥下のメカニズム
  • 摂食嚥下障害と食事
  • OSAと嚥下障害の関連性
  • 食事と睡眠から社会へ
山口 浩平
講師紹介
山口 浩平
歯科医師

東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 医歯学専攻 老化制御学講座 摂食嚥下リハビリテーション学分野 講師。 東京医科歯科大学 歯学部歯学科卒業後、同大学大学院 医歯学総合研究科 高齢者歯科学分野卒業、東京医科歯科大学病院 摂食嚥下リハビリテーション科 特任助教・医局長、東京医科歯科大学大学院 摂食嚥下リハビリテーション学分野助教を経て現職。日本老年歯科医学会 認定医、日本摂食嚥下リハビリテーション学会 認定士、日本臨床栄養代謝学会 認定歯科医師、日本老年歯科医学会 専門医、日本老年歯科医学会 摂食機能療法専門歯科医師、日本摂食嚥下リハビリテーション学会 評議員。フレイル予防と予防医学-諸研究分野の視点から「フレイル予防」及び「予防医学」を考える-など多数執筆。

1Dプレミアム会員
9,800
円/月
1Dマスターコースに全て参加可能
1D歯科セミナーに全て参加可能
1Dマスターコース・1D歯科セミナーの全アーカイブ配信を視聴可能
簡単に領収書発行が可能。医院の経費にできます。
いつでも退会いただけます。
各コンテンツの配信には期限があるため早めの入会がおすすめです。