メインテナンスでみる「咬合性外傷」 - 診査診断から予防・対応法と力のコントロール
1D - 歯科医師/歯科技師/歯科衛生士のセミナー視聴サービスなら
プレミアム
歯科セミナーが見放題!
登録して視聴する

メインテナンスでみる「咬合性外傷」

診査診断から予防・対応法と力のコントロール
1時間25分
内山 茂

講義詳細

口腔環境を長期に渡り安定させるためには「力」のコントロールが要になってきます。 そのためには顎位を安定させる・適切な噛み合わせを付与するなど咬合性外傷に対する配慮が欠かせないと考えられます。 しかしすでに歯周病が進行した患者に対して2次性咬合性外傷に対する考え方などは特に難しく、予防処置や疼痛や同様に対する原因の特定や処置の決定に悩む方も多いことでしょう。 このセミナーでは「咬合性外傷」をテーマに、咬合性外傷についての定義など基本事項からリスクファクターとそれらのコントロール、1次性・2次性それぞれの予防法と症状がある場合の対応に至るまでを実際の症例をもとに東京科学大学臨床教授の内山 茂先生に解説していただきます。 顎位と力の関係性についても詳細にお話ししていただきます。 先生、治らないその歯周病の原因は「力」にあるかもしれません。

こんな方におすすめ

👉 咬合性外傷の対応法が知りたい 👉 力のコントロールについて学びたい 👉 メインテナンスの咬合診査を身に付けたい

講義目次

  • 咬合性外傷とは
  • 歯周組織と力の関係性
  • 1次性・2次性咬合性外傷
  • 力のコントロールについて
  • メインテナンス時のチェック
内山 茂
講師紹介
内山 茂
東京医科歯科大学臨床教授

東京医科歯科大学臨床教授、東京医科歯科大学臨床研修医指導医。東京医科歯科大学歯学部卒業。著書・講演について「Dr.内山茂に聞く!SPTにおけるパワーコントロール 第1回 咬合性外傷を理解する」「力の本」など多数。

1Dプレミアム会員
9,800
円/月
1Dマスターコースに全て参加可能
1D歯科セミナーに全て参加可能
1Dマスターコース・1D歯科セミナーの全アーカイブ配信を視聴可能
簡単に領収書発行が可能。医院の経費にできます。
いつでも退会いただけます。
各コンテンツの配信には期限があるため早めの入会がおすすめです。