「ルートデブライドメント」って知っていますか?
ルートプレーニングとは異なり、大学教育においてルートデブライドメントという概念を学ぶことは少ないでしょう。
歯周病治療の基本は、歯肉縁上縁下の細菌性バイオフィルムを除去することですが、そもそもルートプレーニングは細菌性のエンドトキシンがセメント質内に侵入しているという考えに基づいて行われてきました。
しかしエンドトキシンは根面に緩く付着しているにすぎず、セメント質内に深く入り込んでいるのではないことが明らかにされました。
過度のルートプレーニングによって、逆に健全なセメント質を過度に除去している可能性があるでしょう。
このセミナーでは、ルートプレーニングを続けるリスクなどの問題点に着目し、超音波スケーラーによるルートデブライドメントのメリットと効果、使用する器具について、日本歯周病学会指導医の東克章先生に解説していただきます。
ルートデブライドメントで、非外科的な治療法を学んでみませんか。
こんな方におすすめ
👉 ルートデブライドメントのコツを学びたい
👉 歯周病治療がうまくいかずに悩んでいる
👉 どのような器具を用いて行えばいいか知りたい
講義目次
ルートデブライドメントの概念
ルートプレーニングとの違い
歯周ポケット内のケア
使用する器材
実際の症例
日本歯科大学歯学部卒業後、東京医科歯科大学第二保存学教室に入局、歯学博士取得。山内歯科診療所に勤務した後、東歯科医院を開院。東京医科歯科大学非常勤講師(歯周病科)も務めた。日本歯周病学会専門医・指導医、日本臨床歯周病学会指導医。現日本歯周病学会理事。