「嘔吐反射」があっても歯科治療はできる! - 鎮静を活用した治療困難な患者への対応法
1D - 歯科医師/歯科技師/歯科衛生士のセミナー視聴サービスなら
プレミアム
歯科セミナーが見放題!
登録して視聴する

「嘔吐反射」があっても歯科治療はできる!

鎮静を活用した治療困難な患者への対応法
0時間55分
木本栄司

講義詳細

静脈内鎮静法は、胃カメラなどの内視鏡検査などで医科ではよく使用されていますが、一般の歯科治療では、なかなか手を出しにくい分野ではあります。 しかしながら、様々な要因にて一般の歯科治療が困難な患者さんが多くおられることも事実であり、また、現在は一般の患者さんも、よりストレスの少ない歯科治療を希望する傾向があります。 そのような時こそ「静脈内鎮静法」が有用です。 静脈内鎮静法は、主にベンゾジアゼピン系の薬剤を静脈ルートから投与し、鎮静状態で治療を行う手技です。 このセミナーでは、開業医でもできる静脈内鎮静法について、基礎的なルート確保のコツから鎮静の種類、鎮静深度の管理、鎮静下での処置の注意点について、きもと歯科クリニック院長である木本栄司先生に解説していただきます。 先生の臨床に、静脈内鎮静法を導入するためのハウツーが学べる講義となっています。ぜひご参加ください。 ※静脈内鎮静法を行うには歯科麻酔科医の指導や麻酔科でのトレーニング並びに麻酔時の記録・管理が推奨されています。また緊急時対応としてBLS(ACLS)プロバイダーなどCPRのスキルが求められます。

こんな方におすすめ

👉 開口障害や嘔吐反射、歯科治療恐怖症の対処法が知りたい 👉 鎮静麻酔の基本的な手技を学びたい 👉 鎮静麻酔の深度や、適切なルートがわからない

講義目次

  • 開口障害・嘔吐反射があるケースの対応法
  • 静脈ルートの探し方、取り方
  • 鎮静麻酔の手技、深度について
  • 症例供覧
木本栄司
講師紹介
木本栄司
歯科医師

きもと歯科クリニック院長。広島大学卒業後、紀南病院歯科口腔外科医長を経て現職。日本口腔外科学会 認定医、国際口腔インプラント学会 Clinical Oral Implantology 認定医、国際口腔インプラント学会 Authority of Implantology 指導医、日本有病者歯科医療学会 認定医、日本歯科麻酔学会 認定登録医、日本睡眠歯科学会 認定医。

1Dプレミアム会員
9,800
円/月
1Dマスターコースに全て参加可能
1D歯科セミナーに全て参加可能
1Dマスターコース・1D歯科セミナーの全アーカイブ配信を視聴可能
簡単に領収書発行が可能。医院の経費にできます。
いつでも退会いただけます。
各コンテンツの配信には期限があるため早めの入会がおすすめです。