義歯を扱っていれば必ずといっていいほど遭遇する破折や破損。
なぜ割れてしまうのか、きちんと理解できていますか?
原因が外的要因によるものなのか、もしくは設計の問題なのかを見極めていかなければ、何度修理しても同じところが割れてしまいます。
また修理を行うにしても、即日修理の直接法と一度義歯を預かる間接法があり、それぞれのメリット・デメリットもしっかりと理解した上で選択すべきでしょう。
テクニックセンシティブな部分も多い直接法ですが、即日修理ができるという点では患者満足度も高く、習得しておきたいスキルでもあります。
このセミナーでは、義歯修理をテーマに、義歯破折の原因と何度も繰り返してしまう理由から、修理のバリエーションと手技のポイントに至るまでを糟谷 勇武先生にご解説いただきます。
現場の対応力を身につけましょう。
こんな方におすすめ
👉 何度も割れる義歯に困っている
👉 破折しない義歯設計のポイントが知りたい
👉 修理のバリエーションを学びたい
講義目次
義歯破折の原因
割れやすい義歯の特徴
修理のバリエーション
直接法と間接法のメリット・デメリット
修理の流れと手技のポイント
講師愛知学院大学歯学部卒業後、北海道医療大学勤務を経て、糟谷歯科医院根上り松診療所勤務。全国訪問歯科研究会(加藤塾)所属、加藤塾総義歯研究会所属、オーラルケア・スタッフ・『コスモス』 運営。著書・講演に「院内診療、訪問診療どちらにも応用可能な義歯修理、改造テクニック」「【義歯修理・調整の基本テクニック】破折義歯の修理と研磨のポイント」など多数。