即時義歯は、抜歯と同時に装着する義歯です。
そのため即時義歯は、審美性や咀嚼機能を早期に回復させることが出来るため、患者さんから喜ばれやすいと思います。
印象を採って、抜歯部位などの資料を用意して後は技工士さんに丸投げの先生も多いと耳にしますが、患者さんの生活に支障がないものを作るには噛み合わせなどへの総合的な理解とそれを実現出来る手技的スキルが求められます。
また製作のみでなく「どのくらいの期間使用可能なのか」「顎位や咬合を確認する時どこに注目すればいいのか」などの術後管理も重要であり、万が一顎堤粘膜が腫脹・発赤したなどトラブルが生じた場合の対処法の把握も欠かせません。
義歯症例の難化が進む今だからこそ、即時義歯の知識を身につけて治療の引き出しを増やしませんか?
このセミナーでは「即時義歯」をテーマに、意外と曖昧な即時義歯の定義、院内で製作する際の流れとラボとの連携、即時義歯で求められる義歯設計、咬合、リラインなどの術後管理や粘膜炎などのトラブルを回避のためのポイントについて日本補綴歯科学会専門医の前畑香先生に解説していただきます。
即時義歯をより良い診療につなげるためのノウハウが詰まったセミナーです。
こんな方におすすめ
👉 即時義歯の作り方を身に付けたい
👉 即時義歯が必要な症例、要件を学びたい
👉 実際の調整方法や新製のタイミングについて知りたい
講義目次
即時義歯とは
院内・ラボ製作それぞれの流れ
求められる咬合
リコール時のチェックポイント
即時義歯の実際
神奈川歯科大学歯学部卒業後、ナカエ歯科クリニック院長に就任。神奈川歯科大学特任教授として、教育にも携わっている。著書に「コピーデンチャーズ 複製義歯の製作とその活用法」「Denture 1st book ビジュアルでわかる総義歯製作“超”入門」など多数。有床義歯学会理事・指導医、日本補綴歯科学会専門医、日本デジタル歯科学会専門医。