ティッシュコンディショナーの使い方、我流になっていませんか?
日常臨床においてティッシュコンディショナーを用いることは多々ありますが、使い方について教わる機会は限られており、説明書を見ながらなんとなく使っている方も少なくないように感じます。
もしかしたら「いつまでも義歯調整が終わらない」原因は、ティッシュコンディショナーの知識が間違っているからかもしれません。
ティッシュコンディショナーは粘膜調整のみでなく、通法による印象採得が困難な顎堤条件や機能的条件の症例に対しても力を発揮する優秀な材料、そのスペックをフル活用しないのは勿体無いです!
このセミナーではニッシン・モリタから新発売されるティッシュコンディショナー「フレクトン」を使用し、材料学など基礎的な容から、適応症や特性、基本的な使い方とそのコツ、咬座印象やダイナミック印象での活用法、高齢者治療への有用性について 日本補綴歯科学会専門医 前畑香先生に解説していいただきます。
リラインへの切り替えのタイミングなどよくある疑問への解説はもちろん、先生が実際に治療された「ティッシュコンディショナーを用いた閉口機能印象で全部床義歯製作をした症例」についてもお話ししていただくため、応用的な使い方を学びたい中堅の先生も必見です。
大学では学べなかったティッシュコンディショナーについての知識を深め、義歯治療の手数を増やしましょう。
こんな方におすすめ
👉 粘膜調整のポイントを学びたい
👉 動的印象のテクニックを身に付けたい
👉 ティッシュコンディショナーについて詳しく知りたい
講義目次
ティッシュコンディショナーの基本
特性と適応
臨床で活きるテクニック
ティッシュコンディショナーを活用した症例紹介
神奈川歯科大学歯学部卒業後、ナカエ歯科クリニック院長に就任。神奈川歯科大学特任教授として、教育にも携わっている。著書に「コピーデンチャーズ 複製義歯の製作とその活用法」「Denture 1st book ビジュアルでわかる総義歯製作“超”入門」など多数。有床義歯学会理事・指導医、日本補綴歯科学会専門医、日本デジタル歯科学会専門医。