先生の作った義歯は、患者さんに「使ってもらえる」義歯ですか?
正常に機能する義歯を製作するには、初期設定としてデンチャースペースを求めることは必須ですが、歯の喪失や顎堤吸収により徐々に 変化する環境に対応した義歯製作や調整を行える先生は限られているのではないでしょうか。
その理由には明確な基準がわかっていないことや、義歯使用の長期化により上顎での顎堤吸収も増加しており以前の考え方が通用しなくなっていることが挙げられます。
しかし言葉を返すと「万人に使える基準を知る」「超高齢社会で必要になるデンチャースペース義歯について学ぶ」この2点をクリアすれば、これからの時代に求められる機能的な義歯製作のノウハウが身についてしまうのです!
このセミナーでは「デンチャースペース義歯」をテーマに、超高齢社会に求められる総義歯についての説明から、筋圧中立帯を意識した義歯製作の重要性、設計の際の基準、従来の義歯製作との相違点について実際の症例をもとに 医療法人大谷歯科 大谷学先生に解説していただきます。
患者さんを元気にさせる義歯を実現しましょう。
こんな方におすすめ
👉 長期的に適合が良い義歯を作りたい
👉 義歯製作で悩まない明確な基準が知りたい
👉 デンチャースペース義歯について学びたい
講義目次
今なぜ義歯治療が必要なのか?
従来の方法との比較
デンチャースペース義歯の勘所
設計・人工歯配列でのポイント
症例供覧
岡山大学歯科部卒業後、医療法人大谷歯科開院。日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士、特別養護老人ホーム向日葵・介護老人保険施設玉串すみれ苑協力歯科医。全国訪問歯科研究会、加藤塾総義歯研究会、車座所属