補綴治療の成否は“治療用義歯”にあり。
義歯を製作して装着したはいいけれど、噛み合わせが合わない・噛むと粘膜が痛いなどのトラブルが生じてしまった経験がある先生は意外と多いのではないでしょうか。
新しい義歯の製作が必要となる症例では、咬合や粘膜の回復が事前に必要となることが多く、そんな時に役立つのが治療用義歯です。
このセミナーでは「治療用義歯を極める」をテーマに、治療用義歯の適応から設計、経営面での活用、そして最終補綴へつなげるまでの一連の臨床プロセスを症例を交えて、日本補綴歯科学会専門医の鈴木英史先生に解説していただきます。
手技など臨床的内容はもちろん経営的メリットについてもお話ししていただきます。
日々の臨床をアップデートし、再製やトラブルを防ぐためのヒントが詰まった内容です。
こんな方におすすめ
👉 治療用義歯の使い方が知りたい
👉多数歯 欠損症例の咬合再構成を学びたい
👉 補綴・義歯治療のスキルアップがしたい
講義目次
治療用義歯の基本:定義・目的・適応症
設計・製作の要点と臨床での応用
咬合・咀嚼・発音・審美を含めた評価の視点
患者理解と治療ゴールの共有ツールとしての活用
治療用義歯と最終補綴へのつなげ方
多様な症例紹介(義歯、補綴、咬合再構成 等)

講師紹介
鈴木 英史
医療法人社団英仁会鈴木歯科医院院長
医療法人社団英仁会鈴木歯科医院院長。大阪大学歯学部卒業。大阪大学大学院歯学研究科(歯科補綴学第一講座)卒業。日本補綴歯科学会専門医、日本顎咬合学会咬み合わせ認定医。著書・講演に「多数歯欠損患者に対する治療方針の決め方とそのタイミング」「総義歯の概念に基づきボーンアンカードブリッジを製作した症例」など多数。