患者さんも歯科医師も望むことは同じ「歯を残す」。
そのためには力のコントロールが重要となり、その一環としてナイトガードを導入しているクリニックは多いことでしょう。
そのナイトガード、自費診療にシフトチェンジしませんか?
ナイトガードは保険で行われている先生が多いのが現状ですが、自費診療として行えるものもあり、患者さんにとっては「歯を長持ちさせられる」、歯科医師側としては「咬合を歯を削らない、低リスクで理解出来る」と多くの利点があります。
しかし、自費診療である以上患者さんから求められるハードルは高く、咬合・力・炎症への深い理解が必要になります。
このセミナーでは「自費ナイトガード」をテーマに、自費ナイトガードの利点と保険との違い、咬合の基本、力のコントロール、院内での作り方、メインテナンスについて 医療法人社団幸歯会元島歯科クリニック理事長 元島道信先生に解説していただきます。
自費ナイトガードを通じた咬合の勉強の仕方についてもお話していただきます。
「咬合」を理解して医院利益アップ!
自費ナイトガードについて学びましょう。
こんな方におすすめ
👉 咬合について理解を深めたい
👉 自費ナイトガードを始めたい
👉 力のコントロールについて学びたい
講義目次
治療動線メカニズム
院内でのナイトガードの作り方
ナイトガードの調整
咬合(限界運動、ガイド)とは
症例深める、咬合学
広島大学歯学部卒業後、熊本大学付属病院歯科口腔外科にて研修。複数の歯科医院に勤務した後、医療法人社団幸歯会元島歯科クリニック理事長に就任。「咬合調整 はじめの一歩」など咬合に関する講演多数。ロシア武術「システマ」モスクワ本部公認インストラクター。