長持ちさせる!ブリッジ形成のテクニック - 適用判断から形成のコツまで一挙解説
1D - 歯科医師/歯科技師/歯科衛生士のセミナー視聴サービスなら
プレミアム
歯科セミナーが見放題!
登録して視聴する

長持ちさせる!ブリッジ形成のテクニック

適用判断から形成のコツまで一挙解説
1時間59分
徳田 将典

講義詳細

「ブリッジの支台歯、傾いて入らない…」。 ブリッジの支台歯形成は平行性の担保や咬合負担、ポンティックの形態など考慮すべき点や必要なスキルが多々あります。 基本的なクラウンの形成も当然できた上で、一つアドバンスな手技として苦手意識を持つ先生も多いでしょう。 またブリッジは欠損補綴として侵襲性が高いものでもあり、残存歯の状況・年齢など考慮した上で慎重に診断しなければなりません。 「どこから形成し始める?」「平行性やクリアランスの確認方法は?」ブリッジ特有のポイントを掴んでおく必要があります。 このセミナーでは、ブリッジの形成をテーマに、欠損補綴の診断と考え方からブリッジが適用となるケース、実際の手技のコツ、使用する器材、マテリアルや種類に応じた処置についてスタディグループで支台歯形成のインストラクターを務める徳田先生が解説。 やるからには、長持ちさせましょう。

こんな方におすすめ

👉 ブリッジ形成のコツが知りたい 👉 ブリッジの種類と特徴について学びたい 👉 欠損補綴の診断と考え方を身につけたい

講義目次

  • 欠損補綴の診断と考え方
  • ブリッジの種類
  • 支台歯形成の基本
  • ブリッジ形成のコツと注意点
  • 症例供覧
徳田 将典
講師紹介
徳田 将典
歯科医師

九州大学歯学部卒業後、とくだ歯科医院開院。日本臨床歯科医学会(SJCD)所属、Fukuoka Clinical Dental Course(FCDC)講師。著書に「患者から信頼される歯科医療とは〈STEP3〉Bridge&Implant―欠損修復に対するコンセプト」など。スタディグループではインストラクターとして支台歯形成を担当。

1Dプレミアム会員
9,800
円/月
1Dマスターコースに全て参加可能
1D歯科セミナーに全て参加可能
1Dマスターコース・1D歯科セミナーの全アーカイブ配信を視聴可能
簡単に領収書発行が可能。医院の経費にできます。
いつでも退会いただけます。
各コンテンツの配信には期限があるため早めの入会がおすすめです。