「これ以上削ったら露髄かな?」「術後に疼痛が起きたらどうしよう」
生活歯の形成では脱離や破折以外にも、歯髄が生きているからこその注意が必要になります。
小さいう蝕であれば問題はありませんが、歯質の欠損が大きい症例や生活歯でFMCを選択した場合など実は恐る恐るになっている方は意外と多いように感じられます。
またCAD/CAMといった新しい材料や装置が取り入れられたことで、形成のポイントが分からなくなってしまっている方も少なくないと思われます。
このセミナーでは「生活歯の支台歯形成」をテーマに、基本的知識から道具の選択、露髄を防ぎながらクリアランスを適切に確保する形成法、手技における注意点に至るまでを東京医科歯科大学名誉教授の三浦宏之先生に解説していただきます。
材料・咬合ごとの勘所についてもお話ししていただくため、保険から自費に渡る様々な症例役立つ知識が得られます。
生活歯でも怖くない。
日常臨床のレベルが変わるセミナーです。
こんな方におすすめ
👉 生活歯の安全な支台歯形成を身に付けたい
👉 露髄や術後疼痛を防ぎたい
👉 支台歯形成のスキルアップがしたい
講義目次
生活歯の形成とは
失活歯との違い
最低限抑えるポイント
材料ごとの違い
症例ごとの違い
東京医科歯科大学名誉教授。 東京医科歯科大学歯学部補綴学第2講座専攻生・医員・助手・教授、同大学院医歯学総合研究科摂食機能保存学分野教授、東北大学歯学部非常勤講師、徳島大学歯学部 非常勤講師、東京工業大学非常勤講師、東京医科歯科大学歯学部附属歯科技工士学校長、九州大学非常勤講師を歴任。日本補綴歯科学会専門医・指導医。著書・講演に「臨床咬合学辞典」「目で見るクラウン・ブリッジ-トータルにとらえる歯のかたち」など多数。