「B.O.P.T.」はいままでの治療概念を覆す、歯周外科処置なしに歯頸ライン、歯肉の状態が改善できる治療であり今後更なる成長が期待されております。
本治療は、日本人に多くみられる薄い歯肉であっても歯肉退縮やブラックマージンの回避に大変有効であり、患者さんの審美的欲求を満たすことにも繋がります。
実際に先生方ご自身のクリニックでも「審美的欲求は高いけれど、外科処置に前向きになれない」方は多くいらっしゃるのでないでしょうか?
歯肉の形は、審美性はもちろん、機能性などにも大きく影響します。
このセミナーでは「B.O.P.T.」をテーマに、B.O.P.T.に関する基本的知識から症例の難易度、形成のポイント、印象採得や技工に至るまでを B.O.P.T.japan®代表の鈴木久史先生に解説していただきます。
歯肉が育つ。治療はさらに進化しつづけています。
歯周外科処置なしに歯頸ラインを整え、予後が長期に安定する世界標準の補綴を学ぶチャンスです。
こんな方におすすめ
👉歯周外科処置なしに歯頸ライン、歯肉の状態を改善したい
👉B.O.P.T.コンセプトの適応基準を学びたい
👉予後安定が望める世界標準の審美補綴を実践したい
👉B.O.P.T.コンセプトを実践するのに必要な事を知りたい
講義目次
公式B.O.P.T.とは
適応基準と症例の難易度
形成から印象まで
プロビはどうする?
技工について

講師紹介
鈴木 久史
医療法人社団 晃嶺会 鈴木歯科医院 院長 理事長
日本歯科大学卒業。医療法人社団晃嶺会鈴木歯科医院院長理事長。B.O.P.T. JAPAN®︎ 代表。著書・講演に
「臨床の場を広げる公式B.O.P.T.コンセプト その症例と誤解しやすい留意点」「これから始める先生に 公式B.O.P.T.コンセプト Pain Point #0」
「PRAMAインプラントのB.O.P.T.コンセプトを活かした臨床応用」
「日本歯科評論2020年4月号 New Concept 審美歯科の新潮流B.O.P.T.コンセプトとは何か」
など多数。