歯科保険診療における歯周治療は、ガイドラインに基づいた正確な実施と算定が求められています。
しかし現場では、診療フローや評価、算定方法においてルールの解釈や運用に差が出ていることが少なくありません。
このセミナーでは、保険診療の歯周治療に対する歯科業界の課題を、無料説明会などでは聞けない超有料級の具体的な部分まで、ワンディー代表・松岡とワンディー編集長・イシカワがとことん掘り下げて、デンタルフィットネス代表の高橋翔太氏にお話いただきます。
歯科医師・歯科衛生士1200人を対象に実施したアンケート調査の結果をもとに、「保険診療の歯周治療は本当にガイドライン通りに行われているのか?」という実態を明らかにします。
調査データを通じて、現場で起こりがちな勘違いや誤った算定、運用のズレを可視化し、制度の正しい理解と適切な対応の重要性を解説します。
日々の診療において不安を感じている方、ガイドラインの再確認をしたい方、スタッフ教育の参考にしたい方にもおすすめの内容です。ぜひ最後までご覧ください。
↓高橋先生へのご相談はこちら↓
https://timerex.net/s/takahashi_6ecf/96d52f7a
こんな方におすすめ
👉 歯周治療の保険算定に不安がある歯科医師/歯科衛生士の方
👉 ガイドラインの運用状況を他院と比較してみたい方
👉 現場の実施と制度の正確な運用のギャップに関心のある方
講師
デンタルフィットネス代表/医療法人社団しん治歯科医院COO しん治歯科医院COO/事務長。日本で唯一のストック型歯科医院専門コンサルタント。1982年生まれ、6人きょうだいの長兄。
IT企業⇒証券会社⇒広告代理店を経て、東京で起業。複数会社を経営するも、「東日本大震災の影響による倒産」「出資詐欺に騙されて一晩で数千万円の借金」「ビジネスパートナーの夜逃げ」「企業脱税事件に巻き込まれる」など、さまざまな事件に巻き込まれ、会社経営において「安定収入を得ることの大切さ」を痛感。歯科業界専門のビジネスコンサルタントとして新たに仕事を始める。
2015年 父親が開業したしん治歯科医院の経営に事務長として参画。最高執行責任者(COO)として財務、法務、人事、マーケティング面で次々と経営を改革し、年間売上を2億円強から8.5億円まで成長させる。
自医院で結果が出た手法を「次世代ストック型歯科医院経営法」としてまとめ、患者がずっと通い続ける予防歯科「デンタルフィットネス」導入コンサルティングを展開。全国200以上の医院に成果をもたらし、持続可能な医院経営と地域住民の健康寿命延伸を両立させる専門家として活動。