「鉤歯がすぐにダメになってしまう」「安定が悪く使い物にならない」
遊離端義歯は設計が難しく、上記の理由で抜歯が必要になったり・患者さんに使ってもらえないことが度々あります。
その背景には遊離端義歯ならではの力の加わり方が関与しており、欠損形態から力の働きを考え、鉤歯へのストレスが少なくかつ安定の良い設計を目指さなければなりません。
例えばクラスプを変えてみる、症例によっては二次固定を応用してみるなどが挙げられますが日々の臨床においてここまで考えながら処置を行える先生は限られていると思われます。
このセミナーでは「遊離端義歯の設計」をテーマに、遊離端義歯設計の基本的な知識から王道的な考え方、欠損部の評価法、力の見方、調整法に至るまでを東京科学大学(Science Tokyo) 大学院医歯学総合研究科 生体補綴歯科学分野講師の和田淳一郎先生に解説していただきます。
実際の症例をベースに、背景の読み解き方・トラブルへの対象法についてもお話ししていただきます。
歯を守り・健康を維持する義歯を作りたい先生必見です。
こんな方におすすめ
👉 遊離端義歯製作のコツが知りたい
👉 義歯設計のポイントを学びたい
👉 安定する義歯を作りたい

講師紹介
和田 淳一郎
東京科学大学(Science Tokyo)大学院医歯学総合研究科 生体補綴歯科学分野 講師
東京科学大学(Science Tokyo)大学院医歯学総合研究科 生体補綴歯科学分野 講師。東京医科歯科大学歯学部歯学科卒業後、同大学歯学研究科部分床義歯補綴学分野に入局。東京医科歯科大学歯学部附属病院診療科回復系診療科 義歯外来医員(歯病) 、同大学大学院医歯学総合研究科医歯学系専攻口腔機能再構築学講座部分床義歯補綴学助教、トゥルク大学歯学部生体材料科学分野 トゥルククリニカルバイオマテリアルズセンター(TCBC)客員研究員を経て現職に至る。著書・講演に「ペリオ×パーシャルデンチャー 支台歯をどう守り,どう活用するのか?」「【保険の有床義歯 臨床&請求 虎の巻】磁性アタッチメント 」など多数。