パーシャルデンチャーの印象採得には、被圧変位量の異なる残存歯と欠損部顎堤粘膜を同時にかつ精密に印象採得する難しさが存在します。
その解決方法の一つとして、オルタードキャスト法を再考してみませんか?
オルタードキャスト法は残存歯と顎堤粘膜を分けて印象採得することで、被圧変位量の違いを補正すると考えられています。しかしその効果には疑問も多く、ワンピースキャスト法とオルタードキャスト印象法を比較した研究では、オルタードキャスト印象法が優る点は特に認められなかったとされています。
否定的な考えもある中、なぜ臨床では実践されているのでしょうか。そこにはオルタードキャスト法が有用である理由が存在します。
またパーシャルデンチャーとインプラントを併用する症例も増えており、その際の印象方法においてもオルタードキャスト法が用いられています。
このセミナーでは、パーシャルデンチャーの印象採得と考え方の基本からオルタードキャスト法の有用性と臨床において成功するポイント、なぜオルタードキャスト法が注目されているのか、実際の手技と症例を解説します。
こんな方におすすめ
👉 パーシャルデンチャーの作製に悩んでいる
👉 オルタードキャスト法をしっかりと学びたい
👉 機能的な義歯作製方法を身につけたい
講義目次
なぜ、今オルタードキャスト法なのか?
被圧変位量について
動的印象法について
パーシャルデンチャーにおける印象採得
オルタードキャスト法に必要な器材
実際の手技とポイント
かめだ歯科医院院長。有床義歯学会(JPDA)会長・学会指導医、日本顎咬合学会理事。東北大学歯学部卒業後、東京医科歯科大学歯学部高齢者歯科学講座に在籍。1994年川口市にてかめだ歯科医院を開設し、2014年には医療法人D&H設立、分院の樹モール歯科および、かめだプラウド歯科。総義歯・パーシャルデンチャー・インプラントオーバーデンチャーなど、可撤式の有床義歯に関する臨床研究を行う有床義歯学会(Japan Plate Denture Association)にて会長として指導にあたり、有床義歯に関する著書やセミナーなど多数。