咬合が崩壊した症例において、咬合高径の再設定や顎位の決定、咬合支持の再構築は極めて重要な治療ステップです。
近年ではインプラントの普及率の向上から、インプラントの単独使用にとどまらず、インプラント義歯を用いる手法にも注目が集まっております。
しかし、天然歯・粘膜・インプラントの咬合に考え方は異なっており、患者さん1人1人の背景に沿った治療を行うためにはインプラントを適切に埋入する技術にかぎらず、咬合や設計などに関する深い理解が求められます。
このセミナーでは「インプラント義歯を用いた咬合再構成」をテーマに、インプラント義歯(オーバーデンチャーや固定性義歯)に菅えうる基本的な知識から、長期的安定性と機能性、そして患者満足度を得るための臨床的な視点と戦略について有床義歯学会(JPDA)前会長・学会指導医の亀田行雄先生に解説していただきます。
咬合高径の設定に迷う症例、顎位が不安定な患者、残存歯の少ないケースなど、難易度の高い補綴計画においてインプラント義歯がどのように活用できるのか?
設計の考え方、プロビジョナルの活用、印象・咬合採得・最終補綴に至るまで、実際の症例を通して明日からの臨床に役立つ知識を提供します。
こんな方におすすめ
👉 咬合崩壊症例への補綴治療について知りたい
👉 インプラントオーバーデンチャーの設計と製作を身に付けたい
👉 有床義歯・インプラントでの咬合再構成を学びたい
講義目次
咬合再構成における基本的な考え方
咬合高径と顎位決定の臨床的ステップ
咬合支持の再構築におけるインプラントの意義
オーバーデンチャー vs 固定性義歯:設計と適応
診査・診断から最終補綴までのワークフロー
症例紹介:難症例における咬合再構成の実際
かめだ歯科医院院長。有床義歯学会(JPDA)会長・学会指導医、日本顎咬合学会理事。東北大学歯学部卒業後、東京医科歯科大学歯学部高齢者歯科学講座に在籍。1994年川口市にてかめだ歯科医院を開設し、2014年には医療法人D&H設立、分院の樹モール歯科および、かめだプラウド歯科。総義歯・パーシャルデンチャー・インプラントオーバーデンチャーなど、可撤式の有床義歯に関する臨床研究を行う有床義歯学会(Japan Plate Denture Association)にて会長として指導にあたり、有床義歯に関する著書やセミナーなど多数。