咬合平面の不正に対する咬合再構成 - 矯正治療を主軸に咬合の乱れを改善した治療計画と手技
1D - 歯科医師/歯科技師/歯科衛生士のセミナー視聴サービスなら
プレミアム
歯科セミナーが見放題!
登録して視聴する

咬合平面の不正に対する咬合再構成

矯正治療を主軸に咬合の乱れを改善した治療計画と手技
0時間46分
南 清和

講義詳細

「どこから手をつければいいの?」 初診で遭遇した著しい咬合崩壊を持つ患者さん、先生はどこから攻略していきますか? 治療の優先部位は当然患者さんによって異なり、それを明らかにするためには診査診断と問診が重要となります。 特に咬合平面の修正はその結果を左右する極めて重要な要素であり、平面の歪みを放置した治療は機能低下、審美不良、破折や脱離といった再治療要因につながると考えられています。 このセミナーでは「咬合平面の不正改善による咬合再構成」をテーマに、不正な咬合平面をどう診断し、どこまで修正すべきかを明確にしながら、咬合再構成における原理原則と実践的アプローチを症例ベースで、日本顎咬合学会元理事長・指導医の南清和先生に解説していただきます。 補綴に限らず、外科・矯正など様々な視点を通じた咬合再構成の実践的アプローチについてもお話ししていただきます。 咬合再構成の鍵は“平面”にあり! 壊れない咬合を設計する秘訣について学べるセミナーです。

こんな方におすすめ

👉 咬合平面が乱れてしまった症例の対応法が知りたい 👉 咬合再構成の考え方と治療方針を学びたい 👉 長期安定する咬合再構成を身に付けたい

講義目次

  • なぜ“咬合平面”が重要なのか?
  • 咬合平面不正がもたらす機能的・審美的・生物学的リスク
  • 補綴・矯正・外科での咬合平面修正戦略
  • 期安定を実現するための症例別“咬合設計プロトコル”
  • もし上手くいかなかったら?
南 清和
講師紹介
南 清和
明海大学歯学部臨床教授

明海大学歯学部臨床教授。城西歯科大学(現・明海大学)を卒業。朝日大学歯学部客員教授、日本顎咬合学会元理事長指導医、日本口腔インプラント学会専門医、日本臨床歯科医学会(SJCD)指導医。著書・講演に「歯科医院成功へのステップアップセミナー 「ミナミ歯科クリニック」34年の取り組みからみなさんにお伝えしたいこと」「月刊南 清和~審美歯科修復への誘い~」など多数。

1Dプレミアム会員
9,800
円/月
1Dマスターコースに全て参加可能
1D歯科セミナーに全て参加可能
1Dマスターコース・1D歯科セミナーの全アーカイブ配信を視聴可能
簡単に領収書発行が可能。医院の経費にできます。
いつでも退会いただけます。
各コンテンツの配信には期限があるため早めの入会がおすすめです。

関連するジャンルで探す