咬合再構成において、スタビライゼーションスプリントの活用は、筋・顎関節の状態を安定化させ、的確な診断と補綴設計につなげるうえで重要な役割を果たします。
しかし「どのように判断するのか」「最終補綴へ進めるのか」など実際の臨床にどのように落とし込むかでお悩みの方も多いのではないでしょうか。
また先生の中には咬合と筋肉の関係性から学び直したいという方もいるのでは?
このセミナーでは「スタビライゼーションスプリントと咬合再構成」をテーマに、スプリント装着により得られる筋機能や顎関節の反応をどのように評価するか、またその結果をもとに最終補綴へどのように咬合を移行していくのかについて、臨床例を交えながらSJCD東京支部理事の中村茂人先生に解説していただきます。
TMD症例や咬合崩壊症例など、補綴計画に不安を抱える歯科医師にとって、診査・診断から補綴設計に至るまでの一貫した流れを学ぶ絶好の機会です。
機能的・審美的に調和した咬合再構成を目指すための実践的知識と戦略をご提供いたします。
こんな方におすすめ
👉 スタビライゼーションスプリントについて学びたい
👉 咬合位・顎関節を意識した咬合再構成を実践したい
👉 高度なフルマウス治療を身に付けたい
講義目次
咬合再構成におけるスプリントの意義
筋・顎関節の反応をどう評価するか
スプリント後の診査・診断の進め方
最終補綴への咬合移行のステップ
症例から学ぶ補綴設計の考え方
TMDや咬合崩壊症例への臨床応用
デンタルクリニック アレーズ銀座・院長。日本大学松戸歯学部卒業、同大学附属病院・口腔外科に入局。S J C D原田歯科クリニック・土屋&Worksにて勤務後、現職。University of Southern California にて卒後研修・終了書授与。日本臨床歯科学会(S J C D)東京支部理事・同学会レギュラーコースインストラクターO J理事。日本臨床歯周病学会・日本顎咬合学会会員。ITI member、Young ITI イン