なかなか治らない根尖病変。もしかしたらそれ、歯根嚢胞かもしれません。
仮に歯根嚢胞と診断できたとして、その先の対応に自信は持てますか?
小さな嚢胞形成であれば、通常の根管治療での改善も見込めますが、大きなものになると外科処置による切除や摘出、意図的再植などが必要になります。
しかし当然外科処置には注意すべき点も多く、かといって放置した場合のリスクは非常に高いため、一般診療所においてはアドバンスな症例でしょう。
「外科を選択する判断基準は?」「放置したらどうなる?」的確な判断と対応が求められます。
このセミナーでは、歯根嚢胞の対応法をテーマに、その原因と病態から診断、症例に応じた治療選択、根管治療での対処、外科処置のポイントと注意点、実際の手順と流れについて群馬大学の小川先生に解説いただきます。
アドバンスな歯内療法に挑戦するチャンスです。
こんな方におすすめ
👉 歯根嚢胞の原因と対処について学びたい
👉 治療方針の判断基準について知りたい
👉 外科的歯内療法のテクニックを身に付けたい
講義目次
歯根嚢胞の成因
歯根嚢胞の診断
歯根嚢胞の治療法
マイクロスコープを用いた歯根端切除
歯根嚢胞摘出後の摘出腔の治癒について
難症例への対応
群馬大学大学院医学系研究科 口腔顎顔面外科学講座・形成外科学講座 講師。九州歯科大学卒業。著書に「広範囲(3歯以上)に進展した歯根嚢胞に対する顕微鏡視下歯根端切除の応用 」など。日本口腔外科学会専門医。