インプラント治療を行う開業医は増えていますが、サイナスリフトはアドバンス治療というイメージもあるせいか携わっていらっしゃらない先生も多いと思われます。
インプラント治療の中でも、側壁の開窓や上顎洞粘膜の挙上などテクニックを要する部分も多く、また、上顎洞粘膜のパーフォレーションや出血など術中のトラブルも予測されるなどの理由が考えられますが、サイナスリフトはご存知の通り上顎臼歯部のインプラント治療を確実にする処置。
しかし、それらをトラブル予防する方法もあり、知識があれば回避することは可能です。
やらなければトラブルは生じませんが、正しい知識で患者さんの最大の利益を追求しませんか?
このセミナーでは「ライブオペ・サイナスリフト」をテーマに、基礎的知識、術式の種類と比較、術式の流れ、苦戦しやすい症例への対応方法やテクニックについて処置中の動画を用いて 日本口腔インプラント学会専修医 岡村知彦先生に解説していただきます。
ビギナーが手を出していい症例の選び方についてなどについてもお話ししていただくため、安心安全なサイナスリフトが身につきます。
無理のないサイナスリフトを始めませんか?
こんな方におすすめ
👉 サイナスリフトを動画で学びたい
👉 インプラント治療について知識を深めたい
👉 サイナスリフトが出来るようになりたい
講義目次
サイナスリフトは必要なのか
大切な解剖と術前検査
動画で学ぶ、基本的な流れ
苦戦しやすい、トラブルが起きやすいポイント
安心安全なサイナスリフトのためには
広島大学歯学部卒業。医療法人社団徳誠会副理事長、イオンモール姫路大津歯科統括院長。インディアナ大学歯周インプラント科客員講師、アストラインプラントシステム公認インストラクター、ISOI 国際口腔インプラント学会指導医、厚生労働省臨床研修指導医、日本口腔インプラント学会専修医、日本歯周病学会認定医、日本歯科補綴学会認定医。著書・講演に「無理なくできるサイナスリフト導入マニュアル」「 Flap Design Album 過去から継承し、未来へ繋ぐために取り組んできたこと」など多数。