顎骨骨髄炎の病態と臨床論 - GPが知っておくべき診査診断と初期対応
1D - 歯科医師/歯科技師/歯科衛生士のセミナー視聴サービスなら
プレミアム
歯科セミナーが見放題!
登録して視聴する

顎骨骨髄炎の病態と臨床論

GPが知っておくべき診査診断と初期対応
1時間15分

講義詳細

「これって骨髄炎かも…」 レントゲンや口腔内所見から骨髄炎を疑う症例に遭遇した場合、先生方はどうしますか? GPで骨髄炎の治療をする頻度は高くありませんが、最低限の知識は必須。正しい診査診断・処置を知らなければ、初期症状を見落とし保存できた歯をホープレスにしてしまうこともあります。 また炎症と言えば感染を考える方が多いですが、骨髄炎の原因には薬剤・放射線などの要因があり特に前者については「どんな全身疾患の方が服薬しているか」「具体的な薬名は?」など深い理解がなければ顎骨性骨髄炎を引き起こしてしまうかもしれません。 このセミナーでは「骨髄炎の病態と臨床論」をテーマに、原因・機序・診査診断などの基本的内容から治療を考える上で重要なステージ分類とそれに応じた紹介先の選び方や応急処置に至るまでを 東京歯科大学口腔腫瘍外科学講座口腔がんセンター/口腔腫瘍外科学講座講師 鈴木大貴先生に解説していただきます。 GPが医科・口腔外科医に求められる、対応のフローが身につきます。

こんな方におすすめ

👉 骨髄炎について詳しく知りたい 👉 一般診療所でできる対応・治療を身に付けたい 👉 医科歯科連携、紹介のタイミングを学びたい

講義目次

  • 原因と機序
  • 診査・診断とステージ分類
  • 所見ごとの求められる対応
  • 紹介の仕方・情報提供
1Dプレミアム会員
9,800
円/月
1Dマスターコースに全て参加可能
1D歯科セミナーに全て参加可能
1Dマスターコース・1D歯科セミナーの全アーカイブ配信を視聴可能
簡単に領収書発行が可能。医院の経費にできます。
いつでも退会いただけます。
各コンテンツの配信には期限があるため早めの入会がおすすめです。