抜歯において力こそ全てなのか?
そんなことはございません。
抜歯をするにあたり力は大切ですが、力任せに抜くのではなく適切に力を加える事が重要なのです。そしてそれよりも大事なのは頭を使うこと!
パノラマ写真から下顎枝の立ち上がり、根の形態、歯の傾斜・深さを分析し、どうやって抜歯すればいいのかをイメージング出来れば「抜歯で詰む」という事態が起こらなくなります。
しかし抜歯を苦手とする先生の多くはこのイメージングが出来ず、適切な道具の選択も含めて、正しい治療計画が立てられないというのが現状、抜歯が出来ない真の理由は力不足ではなく知識不足なのです。
このセミナーでは「力に頼らない抜歯テクニック」をテーマに、難易度・アプローチを判断するための術前検査のポイント、抜歯計画の立て方、器具の使い方、抜歯後の流れについて実際の症例を用いて元慶應義塾大学医学部客員講師(歯科口腔外科学) 内山公男先生に解説していただきます。
気づいたら強引かつ我流になりがちな抜歯術。
その本質を見直すことで、「出来ない」が「出来る」に変わります。
こんな方におすすめ
👉 抜歯戦略の立案について勉強したい
👉 抜歯のやり方を復習したい
👉 抜歯の術前検査について学びたい
講義目次
外科処置心得
難易度の見極め方
抜歯の技術向上
戦略の立て方
術後のポイント
東京歯科大学歯学部卒業後、慶應義塾大学医学部歯科・口腔外科学教室入局。医学博士。元国立病院機構栃木医療センター歯科口腔外科部長。元慶應義塾大学医学部客員講師(歯科口腔外科学)。濱州医学院(中国)客員教授。日本口腔外科学会指導医・専門医、日本小児口腔外科学会指導医、日本口腔内科学会指導医・専門医、日本有病者歯科医療学会認定医・指導医、日本がん治療認定医機構認定医(歯科口腔外科)、日本口腔腫瘍学会暫定口腔がん指導医。著書・講演に「口は万病のもとー口腔外科診療室からー」「子どもの口と顎の異常・病変 口腔粘膜編」「口腔外科医からみたPET/CTの有用性」など多数。