「心疾患がある患者、局麻は何本まで使える?」パッと出てこなかった先生も多いのではないでしょうか。
超高齢社会の今、患者の多くは何かしらの基礎疾患を持つ”有病者”です。
有病者への歯科診療は、罹患している疾病や服薬状況に応じてアプローチや治療方法が異なり、場合によっては危険を伴うことも。
「ちょっとしたSRPなら大丈夫」なんて根拠なく油断していませんか?
歯科治療を行う上では病態への理解や知識はもとより、絶対に間違えてはいけないポイントがあります。
大事にならないためにも、まずはクリニックレベルで身につけておくべき有病者歯科診療の基本事項を学んでおきましょう。
このセミナーでは、糖尿病や高血圧、骨粗鬆症、感染症など基礎疾患のある患者に対する歯科治療で注意が必要なポイントを中心に、頻出疾患の病態の知識、最低限知っておくべき疾患に対する治療や投薬、偶発症などに遭遇した場合の対処に至るまで、東京大学口腔顎顔面外科准教授の西條英人先生に解説いただきます。
今の時代、知らなきゃまともに治療できません。
こんな方におすすめ
👉 基礎疾患を持つ患者さんの歯科治療に不安がある
👉 どんな病気に気をつけなければいけないのかわからない
👉 偶発症や合併症の予防とリカバリーについて学びたい
講義目次
国内における有病者率
歯科治療で気をつけるべき基礎疾患
多剤内服患者への治療と注意点
偶発症などに遭遇した場合の対処
東京大学大学院医学系研究科外科学専攻感覚・運動機能医学講座准教授。東京大学医学部附属病院口唇口蓋裂センターセンター長、宮崎大学医学部顎顔面口腔外科学講座臨床教授。博士(医学)(埼玉医科大学)。日本口腔外科学会専門医・指導医、日本口腔科学会認定医、日本顎顔面インプラント学会指導医、日本有病者歯科医療学会専門医・指導医、日本小児口腔外科学会指導医、日本先進インプラント医療学会専門医・指導医、日本再生医療学会認定医、ICD制度協議会インフェクションコントロールドクター、バイオインテグレーション学会指導医、日本口蓋裂学会認定師。著書・講演に「口蓋裂患者における口蓋裂幅と言語成績の検討~音響特性評価による新規診断値の設定~」「口唇裂の胎児治療を目指した帯状再生組織によるマウス胎仔口唇欠損の修復と融合の検証」など多数。