糖尿病は推計1,000万人ほどの罹患が疑われる、かなりメジャーな疾患です。
当然、歯科医院を受診する患者さんにも多くいるでしょう。
ご存知の通り、近年では糖尿病と歯科疾患の関連性も判明しており、糖尿病患者への口腔保健指導や歯周治療は欠かせません。
一方で卒前教育ではその一部しか学ばず、臨床の現場で対応に悩む方も多いはずです。
「問題なく抜歯はできる?」「抗菌薬の術前投与は必要?」「インスリン注射後、歯科治療は可能?」
糖尿病の患者さんが受診した時、自信を持って対応できますか?
このセミナーでは、糖尿病の基本的な知識から診断と分類、医科で行われる対応や処方、歯科疾患との関連性、歯科治療時の注意点、医科歯科連携の実際に至るまで総合内科専門医の楠先生が一から詳しく解説します。
「健康」をサポートできる歯科医療者になりましょう。
こんな方におすすめ
👉 糖尿病についてしっかり学びたい
👉 歯科と糖尿病の関連が知りたい
👉 全身管理・医科歯科連携を身につけたい
講義目次
糖尿病の基本知識
診断と分類、処方薬
歯科と糖尿病
観血的処置の注意点
医科歯科連携
大阪歯科大学歯学部講師、兵庫医科大学内科学総合診療科学非常勤講師。国立循環器病研究センター腎臓・高血圧内科客員研究員。慶応大学医学部卒業後、大阪大学大学院医学系研究科修了。生活習慣病全般の診療の傍ら、大阪歯科大学および兵庫医科大学にて内科学全般の学生講義を担当。高血圧、サルコペニア・フレイルの臨床研究にも取り組む。日本内科学会内科認定医・総合内科専門医、日本老年医学会認定老年病専門医、日本抗加齢医学専門医などを所得。