サイナスリフトとは「上顎洞の側壁を開窓し、洞粘膜を挙上、そこに骨補填材を填入する」。教科書では簡単に説明されているはずです。
しかし、実際の上顎洞形態には当然個人差があり、症例によってサイナスリフトの難易度は大きく異なります。
そもそもこの症例はサイナスリフトをやっていいのかどうか?本当に必要なのか?実際のopeでは何が障壁となるのか?
侵襲性の高い治療だからこそ、慎重な判断力が求められ、症例ごとの応用力が重要になります。
このセミナーでは、サイナスリフトの基本手技から、症例選択、解剖学的に注意すべきポイント、opeのコツとリカバリー、最新の骨補填剤に至るまで、明海大学歯学部付属病院口腔インプラントセンター長の嶋田淳先生に解説していただきます。
「知ってる」から「できる」に、ステップアップしましょう。
こんな方におすすめ
👉 サイナスリフトの基本手技を身につけたい
👉 失敗しないためのポイントが知りたい
👉 実際の臨床的な考え方を学びたい
講義目次
サイナスリフトの基本
やっていい症例、ダメな症例
必ず押さえておくべき解剖
手技のコツとポイント
トラブル対応とリカバリー方法
明海大学歯学部付属明海大学病院口腔顎顔面外科学Ⅰ分野 病院教授、明海大学歯学部付属病院口腔インプラントセンター長。日本口腔外科学会専門医・指導医・評議員。日本口腔インプラント学会専門医・指導医・評議員。城西歯科大学歯学部卒業後、歯学博士取得。著書に「インプラントのための骨採取・骨移植・骨造成テクニック-ワンランクアップに役立つ 基本からアドバンスまで-」など多数。