骨量不足を理由にインプラント治療を断念するの、終わりにしませんか?
骨量の不足を補う「骨造成」はインプラント治療の中でもアドバンス的な立ち位置にあり、インプラント治療を行うクリニックが増えた最近でも骨造成までを自院にて行う方は限られているように感じます。
しかしインプラント治療の需要と今後高齢者が患者層の大半を占める点を加味すると、骨造成は身につけておきたい技術となってきます。また「他院で骨量の不足でインプラントを断られた」という患者さんに骨造成からインプラント治療までを完璧にできれば先生への信頼度は確固たるものになるのではないでしょうか。
このセミナーでは「骨造成」をテーマに、骨造成の適応から種類、各材料の特性、診査診断、フラップ形成や縫合など手技におけるポイントについて デンタルサロン麹町 院長 山田陽子先生に解説していただきます。
すでに行っている先生向けに「理想的な形態を付与するテクニック」についてもお話ししていただくため、骨造成のレベルをあげたい方にもおすすめです。
骨造成で、骨量と治療の幅を増やしましょう。
こんな方におすすめ
👉 骨造成について勉強したい
👉 GBRのテクニックを身に付けたい
👉 インプラント治療のスキルをあげたい
講義目次
骨造成の基本
骨造成の術式と材料
診査診断による難易度判断
成功のためのテクニック
症例供覧―骨造成の基本から応用―
北海道大学歯学部卒業後、東京医科歯科大学歯学部附属病院顎顔面外科分野に入局し歯学博士学位を取得。東京大学医学部附属病院口腔顎顔面外科・矯正歯科にて研鑽を重ねた後、デンタルサロン麹町開業。東京大学医学部附属病院 口腔顎顔面外科・矯正歯科非常勤務医兼任。日本口腔インプラント学会専門医。著書・講演に「インプラント治療における感染対策」など多数。