抜歯窩の処理、どうしてますか?
術後に補綴を計画しているなら、とりあえず抜いて終わりというわけにはいきませんよね。
コラーゲンを抜歯窩内に入れておけば治りが早いことをご存知かもしれませんが、その方法、本当に正しいのでしょうか?
さらに、抜歯の操作ひとつでも、術後の状態は大きく変わってきます。
例えば複根歯なら、そのままへーベルで無理に脱臼させるのではなく分割を行えば、歯槽骨のダメージを最小限に抑えることができます。
加えて抜歯時の器具選択も、予後を左右する重要なファクターになります。
このセミナーでは、抜歯窩の温存法である「ソケットプリザベーション」をテーマに、抜歯手技のポイントから用いるべき器具・材料、東北大学が開発した骨再生誘導材・ボナークの活用法に至るまで、日本口腔外科学会指導医の高橋哲先生が徹底的にレクチャーします。
補綴前処置としての抜歯術をマスターしましょう。
こんな方におすすめ
👉 ソケットプリザベーションを学びたい
👉 術後を考えた抜歯のコツを身につけたい
👉 臨床に役立つ器具・材料が知りたい
講義目次
ソケットプリザベーションとは?
抜歯窩のコントロールについて
抜歯に用いる器具・材料
抜歯時のポイント
抜歯窩の処理のコツ
補綴、インプラント前処理としての抜歯
南東北福島病院口腔外科部長。東北大学歯学部卒業後、歯学博士取得。秋田大学医学部 歯科口腔外科 講師、九州歯科大学 口腔外科学第二講座 教授を経て、東北大学大学院歯学研究科 顎顔面・口腔外科学分野 教授に就任(2022年4月まで)。著書に「ソケットプリザベーション : 歯槽堤温存を考慮した抜歯術」、「写真でマスターするインプラント埋入のための前処置, 6つのテクニック」等多数。