「侵襲性の低さ」は患者さんが治療を選択する際の指標の1つになります。
ピエゾサージェリーは、抜歯などの外科処置であっても侵襲性を最小限に抑えられる治療法であり、自身でも初めてみたい先生も増えていると思われます。
しかし実際に調べてみると「このケースは適応なの?」「文面だけだと手元動きがいまひとつ…」という方も多いのではないでしょうか。
またなかには自分にできるか自信がないという先生もいらっしゃるのではないでしょうか。
このセミナーでは「ピエゾサージェリー」をテーマに、定義など基本的知識はもちろん、抜歯や搔爬術など日常臨床で頻繁に行う処置から骨整形術や上顎洞挙上術などアドバンス的内容に至るまでを医療法人なかわか理事長の仲若三男先生に解説していただきます。
練習法や初心者が着手しても安全な症例についてもお話ししていただくので、外科処置を苦手とする先生にもおすすめのセミナーです。
医院の売りになる、低侵襲外科。
始めませんか?
こんな方におすすめ
👉 ピエゾサージェリーについて学びたい
👉 低侵襲な外科処置を実践したい
👉 骨切り・骨整形にスキルを身につけたい
講義目次
ピエゾサージェリーとは
抜歯・掻破のポイント
骨整形術
上顎洞挙上術
症例供覧
講師
徳島大学歯学部卒業後、琉球大学病院医学部歯科口腔外科にて研鑽を積む。医療法人なかわかくくる歯科医院理事長。AAP(アメリカ歯周病学会)、日本臨床歯周病学会、口腔インプラント学会、日本デジタル歯科学会会員。2014年にWCUPS(WorldCongress of Ultrasonic Piezoelectric Bone Surgery)にてBest Oral Presentation Awardを受賞。著書・講演に「3DSセラピーができる本」「インプラント治療で生活習慣を予防する」など多数。