マージンの設定位置、もしかして形成しながら考えていませんか?
前歯部の場合は審美的要素も強く、長期的に安定するマージン設定をしたいはず。
しかしながら、歯肉の厚みや歯軸、咬合などの条件も異なり、数年後「こんなつもりじゃなかった...」と反省することも少なくありません。
歯周組織と馴染む形成をするには、必要な検査や生体条件から見極め、適切な診断をしていきます。
それをもとにしたマージン形成から最終補綴装置の製作まで、どのプロセスをミスしても安定した歯肉ラインにはなりません。
本セミナーでは、セラミック・ジルコニアクラウンのマージン設定、垂直的形成・vertical preparation、最終補綴装置に至るまで、村川達也先生が解説します。
「なんかうまくいかないんだよな」には、明白な理由があります。気付かなかった何かを、今見つけましょう。
こんな方におすすめ
👉マージン設定に必要な検査や診断を知りたい
👉ステップごとの注意点を知りたい
👉長期経過に耐えられるマージン形成がしたい
講義目次
マージン形成のために必要な検査
生体条件からみえてくるマージン形成
マージン位置の設定と歯肉ラインの調整
印象と接着
実際の症例
九州大学歯学部卒業後、同大学同部歯周病科入局。一般開業医に勤務後、むらかわ歯科クリニック開院。現在は、むらかわ歯科クリニック & LIFE SHIFT矯正歯科に名称変更。日本歯周病学会認定医、日本顎咬合学会認定医、日本インプラント学会認証医、IPOI学会認定医、スタディグループOJ理事、スタディグループJUC会員。