エックス線画像に映る、根尖部の円形透過像。
先生はどう診断されますか?
考えられる疾患の候補として「歯根嚢胞」がありますが、意外と診断・治療について知識が曖昧になっている方も多いように感じられます。
大学を離れてしまうと積極的に処置を行う頻度が大きく下がる点から勉強する機会がなかなか得られない疾患の1つであり、部位や大きさによってアプローチ方が異なることもあり対応に迷われる先生は少なくないでしょう。
しかし一般臨床において「根尖部透過像」への対応能力は必須になります。
「これって歯根嚢胞かな?」
最初に歯根嚢胞と疑う能力を身につけ、次に診断、治療と枝葉を広げて力をつけていきませんか?
このセミナーでは「25分で学ぶ歯根嚢胞」というタイトルで、歯根嚢胞についての基本的知識から診査診断のポイント、各種治療法、専門医への紹介の仕方と必要な知識について実際の症例をもとに香川大学歯科口腔外科学講座准教授の助川信太郎先生に解説していただきます。
紹介をする際も「今後の流れ」「どんな治療をするか」などをしっかり説明することで、患者さんから大きな信頼を得られます。
忘れかけていた・まだ知らない歯根嚢胞について、学んでいきましょう。
こんな方におすすめ
👉 歯根嚢胞について詳しく知りたい
👉 治療のポイントとテクニックを身に付けたい
👉 難治性の根管治療を攻略したい
講義目次
歯根嚢胞とは
臨床で必要な知識
診査診断のポイント
治療法
GPで求められること
講師紹介
助川 信太郎
香川大学歯科口腔外科学講座准教授
香川大学歯科口腔外科学講座准教授。九州歯科大学歯学部歯学科卒業後、岡山大学大学院医歯薬学総合研究科歯科麻酔・特別支援歯学分野にて博士号取得。日本口腔外科学会専門医・指導医、日本がん治療認定医機構がん治療認定医(歯科口腔外科)、顎顔面インプラント学会専門医、日本口腔科学会認定医。著書・講演に「補綴臨床 digital and international 」「歯科におけるくすりの使い方」など多数。