歯周形成外科を学ぶ上で器具や基本的な術式を覚えたら、次のステップとして「実際の手の動かし方」が気になる先生は多くいらっしゃると思います。しかし、図や写真ではイメージがつかず歯痒い思いをしている先生も少なくないのでは?
また、先輩や院長先生のオペに入った際に「ここの解説が欲しいけど、聞きにくいな…」と思われている先生もいらっしゃるのではないでしょうか。
このセミナーは「歯冠長延長術」をテーマに、はじめに症例を紹介していただいた後、切開から投薬までの一連の流れをノーカットのライブオペ動画を用いて日本歯周病学会専門医・指導医の金森行泰先生に解説していただきます。
1動画1症例の<Case Report>、今回は「歯冠長延長術(CLP)」の症例をピックアップ。
歯冠長延長術と絡んで行うことの多い歯髄温存療法(VPT)についての説明もあります。
これから歯周形成外科に取り組もうと考えている先生のみでなく、すでに経験を積まれている先生にも知識の整理・復習・術式の理解の掘り下げとして有効なセミナーです。
こんな方におすすめ
👉 CLPと併用する処置について知りたい
👉 解説と同時進行でオペが見たい
👉 歯周形成外科を動画で学びたい
講義目次
症例紹介
基本的な術式
CLPとVPTの併用
解説付きライブ風オペ動画
フィードバック
日本歯科大学卒業、日本歯周学会歯周病専門医ミシガン大学卒後研修(インプラント)修了。2010年にかなもり歯科クリニックを開院。日本歯周病学会歯周病専門医・指導医。国際口腔インプラント学会認定医。アメリカ歯周病学会会員。日本口腔インプラント学会会員。日本顕微鏡歯科学会。公益社団法人日本歯科先端技術研究所インプラント認定医。臨床歯科麻酔管理指導者。