遊離歯肉移植の理論と手技 - インプラント治療から根面被覆への応用、臨床上のポイントと注意点を症例で解説
1D - 歯科医師/歯科技師/歯科衛生士のセミナー視聴サービスなら
プレミアム
歯科セミナーが見放題!
登録して視聴する

遊離歯肉移植の理論と手技

インプラント治療から根面被覆への応用、臨床上のポイントと注意点を症例で解説
公開日
講師
宮地 栄介

講義詳細

歯やインプラント周囲に角化粘膜が不足していると、清掃性が低下すると炎症のリスクの増大を招き、長期的な歯周組織の健康維持に支障をきたすことがあります。また欠損部歯槽堤においては審美性の低下につながることもあります。 遊離歯肉移植術はそれらを改善する手技の1つであり、口腔への審美的・機能的欲求が向上している近年、身につけておきたいテクニック。 インプラント治療後の安定性の上昇など、補綴治療の質を上げることにも繋がりますが、日常臨床に取り入れている先生は限られているようにも感じられます。 このセミナーでは「遊離歯肉移植術」をテーマに、臨床課題に対する有効なアプローチを、日本歯周病学会認定医・SBC(をSurgical Basic Course)常任講師の宮地栄介先生に解説していただきます。 特に、遊離歯肉移植(FGG)により角化歯肉幅の確保による予後改善、根面被覆への応用について実際の症例を交えながら具体的なポイントを整理! また、術式選択の考え方、術前診査、移植片の取り扱い、術後管理の要点までをカバーし、理論と臨床をつなぐ知識についても言及していただきます。 歯周外科のスキルアップを目指す先生はもちろん、インプラント・補綴治療との連携を視野に入れた歯肉移植術の活用法を学びたい方にも有用な内容です。

こんな方におすすめ

👉 遊離歯肉移植(FGG)の手技を身に付けたい 👉 歯周外科のテクニックにおける勘所が知りたい 👉 移植片の厚みや適切な採取部位の判断について学びたい 👉 根面被覆術への応用について学びたい

講義目次

  • 歯肉の解剖と角化歯肉の重要性
  • インプラント角化粘膜について
  • FGGの術式と適応症と治癒の過程
  • 根面被覆における選択
  • 症例

講師

宮地 栄介

宮地 栄介

詳細
歯科医師

宮地歯科医院 院長。鹿児島大学歯学部 卒業後、東京医科歯科大学歯学部附属病院臨床研修 修了後、現職。SBC(Surgical Basic Course) 講師、clubSBC 会長。失敗をしないためのエンドセミナー(株式会社ヨシダ主催) 講師、明海大学・朝日大学卒後研修コース(CEコース) 講師、SAC(Sinus Approach Course) 講師、日本歯周病学会認定医。

1Dプレミアム会員
9,800
円/月
1Dマスターコースに全て参加可能
1D歯科セミナーに全て参加可能
1Dマスターコース・1D歯科セミナーの全アーカイブ配信を視聴可能
簡単に領収書発行が可能。医院の経費にできます。
いつでも退会いただけます。
各コンテンツの配信には期限があるため早めの入会がおすすめです。