歯肉退縮は審美性や知覚過敏の問題だけでなく、歯周組織の健康維持にも影響を及ぼす重要な課題。
放置することで、更なる進行が見られるという報告も珍しくなく、適切な対応が求められます。
結合組織移植術は、その解決策として高い成功率と安定性が期待できる術式です。
しかし「外科処置ってなんとなくハードル高そう」「実際どのくらい良くなるの?」となかなか手が出せない先生も多いのではないでしょうか?
このセミナーでは「結合組織移植術」をテーマに、根面被覆術の中でも高い予後安定性を誇る「結合組織移植術」に焦点を当て、その適応判断から術式、移植片採取の多様なアプローチまでを詳細に、SBC講師の白井健太郎先生に解説していただきます。
特にCO₂レーザーを用いた安全性の高い採取法や、補綴物やレジン充填でCEJが不明瞭な場合の対応、矯正治療に伴う歯肉退縮のケースなど、臨床現場で直面しやすいシチュエーションを症例とともに紹介していただきます。
理論と実践を結び付けた内容で、明日からの臨床に直結する知識とスキルを提供します。
こんな方におすすめ
👉 結合組織移植術(CTG)を身に付けたい
👉 根面被覆術のテクニックが知りたい
👉 歯周形成外科の勘所が知りたい
講義目次
根面被覆術の概要と分類
結合組織移植術の適応と禁忌
移植片採取の方法と保存管理
受容床形成・縫合法の実際
術後管理と予後安定化の工夫
患者説明とインフォームドコンセント
講師
SANTE DENTAL CLINIC(サンテデンタルクリニック)院長 明海大学歯学部卒業。SANTE DENTAL CLINIC(サンテデンタルクリニック)院長。SBC(Surgical Basic Course)講師、SAC(Surgical Advance Course)講師。