レジンコア除去における最大の課題は、「歯質との境界を正確に見極め、健全歯質を不必要に削らない」こと。
しかしいざ着手すると難しく、「慣れないうちは怖くて削れない」「削りすぎて歯質がなくなってしまった」という経験がある先生もいるのではないでしょうか?
また境界を切削する手技以外にも、メタルスクリューであれば周囲レジンを切削後、ポストを把持して捻りとることも出来ますが、スクリューを上手く掴めない・具体的にどのくらい削るのかと悩みどころは多いと思います。
このセミナーで「レジンコアの除去」をテーマに、境界の視認性を高める方法や拡大視野下での選択的切削テクニックについて実際の症例をもとに日本顕微鏡歯科学会認定医・指導医の三橋晃先生に解説していただきます。
マテリアルごとの削除感や発熱への配慮、バーの選び方など、実際のチェアサイドで即活かせる知識と技術をお届けします。
除去操作が苦手、あるいは時間がかかってしまう先生にとって、必ず“コツ”を掴める内容です。
こんな方におすすめ
👉 レジンコアの除去方法を学びたい
👉 効率的な除去に必要なテクニックを身に付けたい
👉 歯質をなるべく切削せずに除去する方法が知りたい
神奈川歯科大学臨床教授。神奈川歯科大学歯学部卒業後、神奈川歯科大学保存修復学教室(現う蝕制御修復学講座)に入局(同大学附属病院かみ合わせ外来(現咬み合わせリエゾン診療科)併任)。神奈川歯科大学博士号取得(歯学)。口腔医歯学系口腔治療学講座歯内療法学分野(現歯髄生物学講座)講師、三菱東京UFJ銀行健康センター非常勤、神奈川歯科大学大学院歯学研究科歯髄生物学講座非常勤講師を歴任。日本歯科保存学会専門医、日本口腔顔面痛学会指導医、日本顕微鏡歯科学会認定医・指導医。著書・講演に「診査・診断ナビゲーション-日常臨床でのヒント集-」「今月のマイ・カタログ 今、選びたい歯科用マイクロスコープ16種」など多数。