ちゃんと治療したはずなのに、なぜ術後に疼痛が起きてしまうのか?
多くの歯科医師の悩みの種の1つだと思います。その一因としてマイクロリーケージが挙げられますが、先生方は具体的どんな対策をされていますか?
「治療の時にワッテをおいている」「しっかりと仮封をしている」
その対策だけではもしかしたら足りないかもしれません。
このセミナーでは「マイクロリーケージ」について、基本的な内容から器具や材料の滅菌・保管、ラバーダムの有効性、バクテリアリダクション、リーケージの予防法に至るまでを黒瀬歯科クリニック院長の黒瀬尚利先生に解説していただきます。
マイクロリーケージの知識を深めることは「根管治療の成功率を上げる」ことでもあるため、根管治療に自信が持てない先生にもおすすめです。
根管内の感染は医療者側の責任。
マイクロリーケージの予防法を身につけ、責任の持てる根管治療をマスターしましょう。
こんな方におすすめ
👉 マイクロリーケージについて知りたい
👉 長期的に歯を保存する方法を身に付けたい
👉 保存処置における防湿とリーケージ防止を学びたい
講義目次
マイクロリーケージの原因
器具や材料の取り扱い
ラバーダムの有効性とテクニック
予防策
マイクロリーケージが生じたら?
朝日大学歯学部卒業。奈良県立医科大学口腔外科・救急科・麻酔科講座。PESCJ: 認定医取得、日本歯内療法学会認定 専門医。著書・講演に「形態・状態に応じた根管充填最適な根管充填法の選択と臨床応用」「GPのエンド,専門医のエンド」など多数。