歯質の削除量が少なく、支台歯へのダメージも小さい「接着性ブリッジ」。
インプラント治療のような外科処置を必要ともせず、従来のブリッジのように隣接する歯の削合もない低侵襲な治療法です。
しかしながら、うまくいかなかった経験があったり、脱離のリスクを考えると、なかなか積極的に選択していないのではないでしょうか?
実際には、臨床に即した接着面積を適切に設計できたり、歯根の長さや咬合などの問題を十分に加味することで、その成功率は大きく変わってきます。
このセミナーでは、接着ブリッジについて、臨床で役立つデザインの考え方や形成、カンチレバーブリッジに至るまでをオッセオインテグレーションスタディークラブジャパン理事である小川勝久先生に解説していただきます。
新しい知識を手にすることで、選択肢の幅を広げていきましょう。
こんな方におすすめ
👉 接着ブリッジの適応症例を知りたい
👉 症例ごとのデザインの違いを学びたい
👉 脱離しないポイントを知りたい
講義目次
接着ブリッジの基礎
適応症例
デザインの考え方
形成とその理由
症例供覧
医療法人社団清貴会 小川歯科・天王洲インプラントセンター 院長。城西歯科大学卒業(現 明海大学歯学部)、同大学歯科補綴学第二講座 助手、埼玉県坂戸市・ホワイト歯科医院 勤務後、現職。神奈川歯科大学大学院歯学研究科口腔統合医療学講座(補綴・インプラント学)客員教授。オッセオインテグレーション スタディークラブ ジャパン(OJ)理事。クラブ22(ブローネマルクインプラント研究会)会員。天王洲小川会 主宰。