「学校で紙を貰ったので噛み合わせを見てください」「うちの子下顎が出てるんです」
子供の口腔に関心を持つ保護者が増加傾向にある昨今、小児の初診で「咬み合わせ」について聞かれることが増えています。
しかし、正常咬合とよくある不正咬合の区別や、いつから対応すべきかの判断は容易ではなく折角の「小児矯正契約」のチャンスを逃してしまっている先生も多いことでしょう。
う蝕を持つ子供が減っている現代において、小児矯正は小児しかにおけるブルーオーシャン。他院と差をつけるためには欠かせない項目であると考えられます。
このセミナーでは「小児の咬合を考える」をテーマに、小児期の咬合様式やターミナルプレーンの分類、乳歯切端咬合が舌骨筋群や全身の運動機能に果たす役割、嚥下・呼吸・姿勢と咬合の関係、さらに筋連鎖と発育の真実について科学的エビデンスを踏まえて、生田歯科医院 理事の藤原康生先生に解説していただきます。
保護者への説明や対応開始の目安も具体的に示し、日常臨床で即実践できる知識をお届けします。
小児咬合を理解することは、予防歯科の新戦略としても重要です。成長発育を見据えた診療の第一歩を学びましょう。
こんな方におすすめ
👉 小児の咬合について詳しく知りたい
👉 不正咬合の予防と対策を身に付けたい
👉 口腔機能発達不全症の対応を学びたい
講義目次
小児期における正常咬合とよくある不正咬合
咬合様式とターミナルプレーンの分類
乳歯切端咬合と舌骨筋群・ロコモ予防
嚥下・呼吸・姿勢と咬合の関係
筋連鎖と小児の発育に関する最新知見
保護者への説明と対応開始の目安
乳歯咬合から始める予防歯科の実践
2000年 九州歯科大学卒業
2006年 介護支援専門員資格取得
2006年 生田歯科医院入社
2017年 保育士国家資格取得
2020年 生田歯科医院院長
歯科医師・保育士・介護支援専門員
熊本県保育協議会食育アドバイザー
日本摂食支援協会 評議員・指導医
顎顔面機能咬合研究会 指導医
チャイルデント養成講座 指導医