「結紮の途中で弁が裂けてしまう」「針を上手くフラップに通せない」「結び目が解けた」
縫合・結紮の時間がかかってしまう原因はこのあたりなのでは?
切開・剥離・縫合・結紮は外科処置における基本であり、迅速さと丁寧さが求められます。
しかし外科処置を頻繁に行わない先生であれば苦手とする先生も少なくないでしょう。
縫合は、マテリアルの選択・ポジショニング・針の運用・弁の持ち方などわずかな工夫で断然しやすくなります。
このセミナーでは「スーチャリングテクニック」をテーマに、縫合・縫合糸の種類とテクニック、器械結びのやり方、インプラント・歯周外科に役立つマットレス縫合や特殊な縫合法のコツ、についてイラストと動画を用いて 日本歯周病学会専門医・指導医/日本口腔インプラント学会専門医・指導医 西田哲也先生に解説していただきます。
基本的な内容のみでなく、縫合操作で役立つちょっとしたアイデアやテクニックの“臨床ハック”や症例ごとに適した縫合の種類についても言及していただくため外科処置の腕・仕上がりをワンランク上げたい先生にもおすすめです。
縫合・結紮に自信が持てるようになるセミナーです。
こんな方におすすめ
👉 縫合・結紮のやり方を見直したい
👉 外科処置の基礎を勉強したい
👉 インプラント・歯周外科で役立つ縫合の話が聞きたい
講義目次
縫合・結紮の基本
縫合の種類
マットレス縫合や特殊な縫合法
結紮の基本と応用
医療法人社団アークブレーンズアーク歯科クリニック理事・最高顧問、日本大学歯学部兼任講師。日本大学歯学部卒業、同大学大学院歯学研究科(歯周病学専攻)修了・博士(歯学)、同大学歯学部保存学教室歯周病学講座助教、インディアナ大学歯学部 Postdoctoral Student Course(歯周病学)修了、日本大学歯学部付属歯科病院歯科インプラント科医局長、同病院歯周病科医局長、同大学診療准教授を経て現職に至る。日本歯周病学会専門医・指導医、日本口腔インプラント学会専門医・指導医、日本口腔機能水学会認定医・指導医。著書・講演に「術者と介補者のためのスーチャリングテクニック」「歯科臨床ファーストレシピ」「歯周治療用骨移植材」など多数。