新人ドクターベーシックカリキュラム

新人ドクターベーシックカリキュラム
歯科医師として診療に立つ中で、
「これで合っているのか不安…」
「誰にも聞けずに悩んでいる…」
そんな思いを抱えたことはありませんか?

このセミナーでは「新人ドクターベーシックカリキュラム」をテーマに、新人ドクターが臨床現場で自信を持って診療できるようになるための、基本動作・判断力・技術の“基礎”を、10回にわたって日本大学歯学部兼任講師の西田哲也先生と日本歯科保存学会専門医の西田香先生に丁寧に解説していただきます。

「教えてもらえなかったけど本当は知りたい」臨床のリアルを、経験豊富な講師陣が体系的にお届けします。
監修 西田 哲也
医療法人社団アークブレーンズアーク歯科クリニック理事・最高顧問、日本大学歯学部兼任講師。日本大学歯学部卒業、同大学大学院歯学研究科(歯周病学専攻)修了・博士(歯学)、同大学歯学部保存学教室歯周病学講座助教、インディアナ大学歯学部 Postdoctoral Student Course(歯周病学)修了、日本大学歯学部付属歯科病院歯科インプラント科医局長、同病院歯周病科医局長、同大学診療准教授を経て現職に至る。日本歯周病学会専門医・指導医、日本口腔インプラント学会専門医・指導医、日本口腔機能水学会認定医・指導医。著書・講演に「術者と介補者のためのスーチャリングテクニック」「歯科臨床ファーストレシピ」「歯周治療用骨移植材」など多数。
講義内容 全10
1診療姿勢と臨床ハック
2医療面接・初診における注意点
3資料採得・診査診断・治療計画立案
4歯周治療 <SC・SRP・フラップ手術>
5保存修復の基本と臨床テクニック
6失敗しない根管治療のコツ
7クラウンブリッジの基本ワークフロー
8義歯&インプラントの補綴戦略
9インレー・クラウン・コアの除去と暫間被覆冠
10基本の抜歯完全攻略法
診療姿勢と臨床ハック
59分
歯科臨床の第一歩は「正しい診療姿勢」と「的確視野の確保」にあります。

これらは治療精度やスピードに直結するだけでなく、術者自身の身体への負担を軽減し、長く安全に診療を続けるためにも欠かせない要素です。

また、高精度な形成のためにも重要なスキルであり、自費診療へとステップアップしたい場合にもマスターしなければなりません。

このセミナーでは「診療姿勢と臨床ハック」をテーマに、新人歯科医師がつまずきやすい「診療時の姿勢」「視野の確保」について、部位ごとの正しい姿勢、器具の持ち方・動かし方、アシスタントとのチームワークの重要性について日本大学歯学部兼任講師の西田哲也先生に解説していただきます。

「見えない」「疲れる」「手が入らない」という悩みを、基本に立ち返ってクリアにします。

正確な視野の確保からミラーテクニックの基本操作、さらには診療姿勢を無理なく習得するためのトレーニング法まで、明日からの診療で即実践できるノウハウをお届けします。

“見える”から“できる”へ。

診療の基礎技術である「診療姿勢」と「ミラーテクニック」の習得が、将来の診療の質を大きく左右します。

基礎だからこそ、今、丁寧に学び直しましょう。
医療面接・初診における注意点
69分
歯科臨床のスタート地点である「初診」と「医療面接」。

この場面での情報収集力・信頼構築力・対応力は、患者さんとの信頼関係だけでなく、正確な診断・治療計画にも直結します。

しかしながら、多くの新人歯科医師がこの初期対応で「何を聞くべきか分からない」「聞いてはいけないことを聞いてしまったかも」といった不安を抱えています。

「聞く・観る・書く」の基本を体系的に学び、明日から使える“安心させる話し方”を知りたくはありませんか?

このセミナーでは「医療面接・初診における注意点」をテーマに、医療面接・初診の基本的な流れ、聞くべき項目、主訴ごとの対応と患者説明のポイントについて日本大学歯学部兼任講師の西田哲也先生に解説していただきます。

医療面接時の情報記録の取り方・カルテへの反映の基本についてもご指導いただきます。

最初の数分が、すべてを決める。
新人歯科医師に必要なのは、技術だけではありません。
「聞き方」を学ぶことが、「診かた」を支える力になります。
資料採得・診査診断・治療計画立案
79分
初診時の資料採得や診断は、治療の方向性を決定づける極めて重要な工程です。

しかし、慣れないうちは「どの検査を行うべきか」「手技におけるポイント」など悩まれることも多いと思われます。

また、採得したデータを正確に読み取り、臨床にいかす術も最初のうちは難所になってくるのでは?

このセミナーでは「資料採得・診査診断・治療計画立案」をテーマに、歯科医療の根幹を担う「診断力」の基礎として、診療初期に必要な資料の種類・収集方法・診査の視点、そしてそこから導く治療計画立案の手順を日本大学歯学部兼任講師の西田哲也先生に解説していただきます。

実際の症例を用いて、具体的にどのように進め、考えるかについてもお話ししていただきます。

新人歯科医師が明日から自信を持って初診に臨めるよう、実践的な内容を凝縮してお届けします。
歯周治療 <SC・SRP・フラップ手術>
61分
歯科医師として歯周病についての知識は必須であり、歯周治療は歯科治療の根幹を支える基礎であり、SC(スケーリング)、SRP(ルートプレーニング)、そしてフラップ手術は、その第一歩となる重要な処置です。

しかし、実際に臨床に出てみると、歯周組織をどのように評価し、対応をするかについて悩まれる方も多いと思われます。

このセミナーでは「歯周治療(SC・SRP・フラップ手術)」をテーマに、これらの手技の基本から実践までを臨床目線で日本大学歯学部兼任講師の西田哲也先生に解説していただきます。

咬合や補綴との関連性にも触れ、咬合崩壊による歯周疾患進行例など、より実践的な症例にも対応できる地力を養います。

「治療のゴールに辿り着くための歯周治療の設計力」を身につけましょう。

補綴や咬合に関連した知識も、歯周治療を進化させる鍵になります。歯科医師としての「診る目」と「治す力」をこのセミナーで磨きましょう。
保存修復の基本と臨床テクニック
89分
基本手技の確実なマスターで“治療の質”は変わる。

新人歯科医師にとって、局所麻酔やCR充填、インレー形成は日常臨床の中でも頻度が高く、基本であると同時に“治療全体の質”を左右する非常に重要な処置です。

特に麻酔は患者が医師を評価する大きな因子であり「麻酔が下手なので他の先生がいいです」と言われてしまうケースも多々あります。

また、CR充填も患者の咬合や舌感への配慮、インレー形成では脱離への留意などのポイントは数えきれません。

このセミナーでは「保存修復の基本」をテーマに、局所麻酔のポイントから確実なう蝕除去、窩洞形成やマージン設定、CR充填、インレー形成のコツについて日本大学歯学部兼任講師の西田哲也先生に解説していただきます。

「知っているつもり」から「確実にできる」へのステップアップを目指します。

明日からの臨床に直結する“ベーシックの質”を、この機会に確実にアップデートしてみませんか?
失敗しない根管治療のコツ
56分
根管治療は、再治療やトラブルにつながりやすい処置の一つでありながら、新人歯科医師にとって最も“自信を持ちづらい”領域の一つです。

その理由には「根の形態がイメージできない」「視野が得られない」など人によって様々だと思われます。

また、教科書どおりにいかないことが多い点も原因の1つでしょう。

しかし、一人前のドクターになるためには根管治療は避けては通れない難所。
臨床医として知っておかなければならないポイントを押さえ、その苦手意識を解消しませんか?

このセミナーでは「失敗しない根管治療」をテーマに、診断から手技の一連の流れとコツを、抜髄・感染根管治療の両軸で、日本歯科保存学会専門医の西田香先生に丁寧に解説していただきます。

実際の症例をもとに、状況に応じた対応のコツについてご指導いただきます。

明日からの臨床で「迷わず、確実に」対応できるためのベーシックを身につけていただきます。
クラウンブリッジの基本ワークフロー
87分
「面がガタガタしてしまう」「マージンが綺麗に出せない」「こだわると時間が」

支台歯形成は臨床の基本だからこそ、悩み・困りごとが尽きない処置。

また、その後に続く印象採得や咬合採得も、治療の精度やチェアタイムを左右する重要な項目です。

しかし、上級医や院長の意向に影響されることも珍しくなく、基本的の操作につい知らない方も多いのではないでしょうか。

このセミナーでは「クラウンブリッジの基本ワークフロー」をテーマに、支台歯形成から印象採得や咬合採得の実践的なポイントについて日本大学歯学部兼任講師の西田哲也先生に解説いただきます。

基礎を固め、確実な補綴治療への自信を手に入れましょう。
新人歯科医師の皆様に最適な実践的セミナーです。
義歯&インプラントの補綴戦略
72分
「義歯かインプラントか」。現代における欠損補綴の代表として、技術の習得と治療選択は欠かせないスキルです。

特に高齢社会である日本において需要が高く、臨床医として1人立ちするためには生体に合った装置を患者さんに提供できねばなりません。

しかし、外科処置にハードルの高さを感じる方や学生時代から義歯に苦手意識を持っている方も少なくないでしょう。

また、これらの治療はただ装置を入れるのみではなく、事前の処置やその後のケアも重要になってきます。

このセミナーでは「義歯とインプラント治療」をテーマに、それぞれの特徴や適応、基本的な設計・手技から臨床のコツまで、新人歯科医師が自信を持って治療に臨めるよう丁寧に日本大学歯学部兼任講師の西田哲也先生に解説していただきます。

失った機能を確実に回復させ、患者満足度を高めるための必須知識を習得しましょう。
新人歯科医師に最適な基礎からの臨床講座です。
インレー・クラウン・コアの除去と暫間被覆冠
66分
「FMCが外せない」「結局インレーをほぼ全て削ってしまった」

臨床の第一歩を踏み出すうえで、修復物・補綴物の「除去」は避けては通れない基本技術です。

しかし、上記の理由で苦手意識がある方は多いのではないでしょうか?

先生の中には「そもそも除去が必要なのか」という点に悩む方もいるでしょう。

そして、クラウンやコアの除去後に、暫間被覆冠を作ることに苦手意識やためらいを感じる方も多いかと思います。

このセミナーでは「修復物・補綴物の除去と暫間被覆冠」をテーマに、装置ごとの外し方のコツから、素材の違いによる器材の使い分けなどについて、さらには暫間被覆冠を手早く正確に作るポイントなどについて、日本大学歯学部兼任講師の西田哲也先生に徹底解説していただきます。

除去中に補綴物が破折してしまい、トラブルに発展した場合などの対応・予防についてもお話ししていただくため、今後の除去をより安心して行えるようになる知識が身に付きます。

明日の診療から即実践できる知識を手に入れましょう。
基本の抜歯完全攻略法
77分
安全・確実な抜歯手技の確立が、歯科臨床の自信に直結する。

抜歯は歯科医師として最も基本的な処置の一つである一方、トラブルが起きやすく、新人歯科医師にとって大きなハードルとなる場面も少なくありません。

実際に簡単だと思った症例で時間がかかってしまった経験がある先生は多いのではないでしょうか。

抜歯ビギナーこそ間違いやすいですが、抜歯は力ではなく理論で行うもの。今こそ形態を理解し、器具の動かし方を知ることで初めてマスターできるのです。

このセミナーでは「抜歯」をテーマに、抜歯の基本的な適応・禁忌から、器具の正しい使い方、麻酔や歯根形態に応じた抜歯戦略、さらには難抜歯時の対応法まで、明日からの臨床に役立つ「実践的な抜歯の知識と技術」を丁寧に日本大学歯学部兼任講師の西田哲也先生に解説していただきます。

術後の止血・縫合・説明のポイントも押さえ、抜歯への不安を自信に変える内容となっています。
申し込み方法
医院プランに加入
「医院プランに入会」ボタンからご加入ください。院長先生個人の1Dアカウントでお申し込みいただきます。
従業員を追加
ご加入後、従業員の追加や医院情報の設定が可能です。従業員の方が既に1Dアカウントをお持ちの場合は、既存のアカウントに医院プランが紐づけられます。
全ての講座が受講可能
設定完了後、すぐに従業員の皆様で1D内全てのコンテンツにアクセスが可能になります。不明点等ございましたら、担当コンサルタントがフォロー致します。
医院プランに加入
「医院プランに入会」ボタンからご加入ください。院長先生個人の1Dアカウントでお申し込みいただきます。
従業員を追加
ご加入後、従業員の追加や医院情報の設定が可能です。従業員の方が既に1Dアカウントをお持ちの場合は、既存のアカウントに医院プランが紐づけられます。
全ての講座が受講可能
設定完了後、すぐに従業員の皆様で1D内全てのコンテンツにアクセスが可能になります。不明点等ございましたら、担当コンサルタントがフォロー致します。
スタッフ何名でも同じ料金
1Dプレミアム「医院プラン」
33,000
円/
医院研修を全て受講可能
1D歯科セミナー・マスターコースを全て視聴可能
医院内の従業員がみんな見放題
簡単に領収書発行が可能。医院の経費にできます。
いつでも退会いただけます。
各コンテンツの配信には期限があるため早めの入会がおすすめです。
1D SNS
掲載情報について

1D(ワンディー)は、歯科医師・歯科衛生士・歯科技工士向けの情報が集まる、日本最大級の専門メディアです。

トップレベルの臨床家・研究者からオンラインで学べる「歯科セミナー」や、臨床・経営・ライフスタイルの最新情報が収集できる「歯科ニュース」など、多彩な歯科医療コンテンツを配信しています。

本サイトは、歯科医療関係者(歯科医師・歯科衛生士・歯科技工士・歯科助手・歯科学生等)を対象に、歯科医療の臨床・研究・経営等に関する情報を集約したものです。歯科医療関係者以外の一般の方に対する情報提供を目的としたものではないことをご了承ください。

また、本サイトで提供する情報について細心の注意を払っておりますが、内容の正確性・完全性・有用性等に関して保証するものではありません。詳細は利用規約をご覧ください。

SNS
1D - 歯科医師/歯科技師/歯科衛生士のセミナー視聴サービスなら
© 2025 1D inc.