―炎症が強くて麻酔が効かない。
―根が湾曲している
―開口量が少ない
世の中には、ただでさえも難しい抜髄のハードルを上げる要因が数多く存在します。
そんなハードモードな症例に遭遇した時、あなたは乗り越えられる自信がありますか?
また事前の診査で難易度を見極められますか?
難しい抜髄にも勘所があり、開口量が問題ならヘッドが小さいものを使う・ミラーの角度に気を付けてみるなども手でしょう。
このセミナーでは「ハードモード抜髄」をテーマに、状況別の難症例攻略のポイント、診査診断、適切なポジショニング、おすすめの器具に至るまでを実際の症例をもとに 東京歯科大学千葉歯科医療センター臨床講師 淺井知宏先生に解説していただきます。
もちろん基礎が出来ていることが大前提なので、ベーシックな抜髄を確実に行うためのノウハウについてもご教授いただきます。
なので「ハードモードは自分には早いかも…」と思う先生も是非ご覧ください。
難しい抜髄の攻略本になるセミナーです。
こんな方におすすめ
👉 抜髄が苦手
👉 根管治療を極めたい
👉 難症例を攻略したい
講義目次
難しい抜髄とは?
診査診断で見るべき項目
スタンダードな抜髄
ケース別の対応法
症例供覧

講師紹介
淺井 知宏
東京歯科大学千葉歯科医療センター 臨床講師
東京歯科大学歯学部卒業後、同大学千葉病院臨床研修歯科医修了。東京歯科大学大学院歯学研究科修了後、東京歯科大学歯科保存学講座助教、同大学千葉病院臨床講師、水道橋病院臨床講師を経て現職に至る。日本歯内療法学会JEA理事長賞、日本歯内療法学会優秀論文賞受賞。日本歯科保存学会専門医/評議員、日本歯内療法学会 専門医/指導医、日本顕微鏡歯科学会認定医日本口腔インプラント学会専修医。著書・講演に「⻭内療法の現状と課題」「治癒に導くエンドの秘訣 EXTRA CASE(2)彎曲根管に対するイニシャルトリートメント」など多数。