「あっ!パフォってる…」。その瞬間、心臓が止まるような感覚に襲われた経験はありませんか?
根管の壁を誤って貫通してしまうというアクシデントは、歯科医師にとって避けて通れない課題の一つです。しかし、正しい知識と技術があれば、この難題も乗り越えられます。
パーフォレーションリペアはただの「応急処置」ではありません。抜歯を回避し、患者の歯を守るための重要なステップです。
歯の延命を望むには、適切な修復材料の選定から正確な配置方法、そして治療後のフォローアップまで、パーフォレーションリペアの実践的な技術と知識が必要になります。
このセミナーでは、「パーフォレーションリペア」をテーマに、最適な修復材料の選び方、材料の正確な適用方法、そして最終的な修復へと続くプロセスを実際の症例に基づき、日本歯内療法学会専門医の吉岡 隆知先生に解説していただきます。
今こそ、パーフォレーションリペアの技術を磨き、患者により良い治療結果を提供するための一歩を踏み出しましょう。
こんな方におすすめ
👉 パーフォレーションリペアの手技を学びたい
👉 根管治療におけるアクシデントへの対応力を身に付けたい
👉 保存処置を行った歯の長期予後について知りたい
講義目次
パーフォレーションが起こりやすいケース
アクシデントが発生した場合の対処
パーフォレーションリペアに用いる材料
手技の流れとテクニック
実際の症例に基づく予後とフォローアップ
日本歯科保存学会専門医・指導医、日本歯内療法学会専門医。東京医科歯科大学歯学部卒業後、同大学院にて博士課程修了。助教として歯内療法学の研究に従事し、論文や受賞など多数。2010年に千代田区で根管治療専門のクリニックを開業、歯内療法のスペシャリストとして臨床を行いながらセミナーや執筆を行う。歯内療法症例検討会代表。